気安に訪れて RSSフィード

政治・世の中のこと 何でも言うて

2025年10月29日(水) 19:05:07〔8分前〕 更新

■No.1615, No.1614, No.1613, No.1611, No.1610, No.1607, No.1601[7件] ( 7

■フリースペース: 編集

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔4212文字〕 編集

No.1615 by NO IMAGE 名無し 〔7時間前〕

続き

「甲斐の山々、日にはえて
 ・・・・」と、
 
 川傍の山が出て来る、勇壮に歌う。
貝の山を前に箸を持って貝を食べる
「貝の歌」という。男甲斐性か?

「貝」
ぶ : 女言葉
め : 男
ほ : 両語

 古杉語で、貝のことを、ぶぶ、という。
ぶぶづけ、という食べ物とそ。これを、
三重よる、という、三重の言いという。
よりはのことという。言葉を「より」と
いう、三重よっからの言いらり、という。

 貝の歌やてな、男貝ですか、これを、
おの遣という、みな遣は?、りょうさんぱく
はどうですか?


おの遣:男言葉
みな遣:女言葉
りょうさんぱく:両語

 貝に雌雄があるか? 「ある」と言うのが、
みのはんべる、という。「ない」のが、うり、
うりべる、という、どちらもを、りょうさんぱく、
という。りょうさんぱくを、武田貝という、
武田の甲斐の山という。甲斐が貝のこと。
武田貝の言いという。これで言いを「甲斐」と
いう。甲斐性という、やまずりの・住処という。
長野のやの言い、ながしらる、という、私の
長野県の家という。馬籠にもある。馬籠を、
かいきす、という、長野県の私の県という。
これで長野を二つに割り、大きな方を私の
長野県という、小さい方も長野県という。
これがある今の長野県という。私所有の県
という。展覧しょられ、という。長野県を
、てっぱし、という。県を、しよん、という。
この「しよん」を「しょん」という。英語の
ションになる。ミッションの山という、長野
県の山をいう。

 栃木山梨群馬長野を、コーラル・ミッション
という、山貝の国という。これを、山成、やまなし、
という。さんせいの山という。山の国の、みえよし、
という。三重が出ることの言いという。

 古く長野を、くいかい、という、食う貝の国
という、後、空海という。空海県という、みばせの
言い、周語の・みばせ・という。場所を「みばせ」
という、古い周らじ。、という。

 食う甲斐という、甲斐の食べの・うきらら、
という。うきらら遣の・いそまれ、という。
この「いそ」を、「いそがしい」という場所の
言葉という。これで甲斐を食べる所を「いそがし、
いそがしい」という。いそがしい・まれ、という、
自分をまれという、まれすらの遣りという。
 
 
 がつがつ貝を食うことという、甲斐性という。
貝食らいの男という、みよら、
貝食らいの女という、めにら、
両方を、しそんれ、という。
これを総称、せのる、という。

 せのるの貝食らいという。いとの山のおえという。
貝を糸に取る、いとやまし、という言葉使い。
これを、かいくらし、という、山に住む貝を
、れぞれす、という、れぞれす遣の・いばせら、
という。「せら」が言葉の意。これで、せらしょる、
という糸貝の言い。貝を「せら」という、甲斐性
という言葉使い。せらみす、ともいう。これを、
ミッションという、言葉を補い、セラミス・
ミッションという。これでセラミスを英語による
・いそびら、という。いそめの言いという。

これをワータシという、渡す言葉という。ワーレカ
の山という。ワーレル・スーフールーという。ワー
タシ・ミッションという。ミッションを「遣り」という
、ういるり、という。ワータシ・ミッションのお書き。
長野クーラスという、馬籠トーレスという。
ミッション、クーラス、トーレスを、それぞれ女、男、
両語という。アーメン・ツーレルともいう、あまのやめ、
という、これを、ラールルという、後、ラーメンという。
天への願いをラーメンという、気候をいう・はなよきし、
という古い周語という。はなご、花語ともいう、
花語の使いをする長野所という、古い花村の一所ともいう。


 ミッションぺーのことという。pay。「ぺー」を
使いという、山形っぺ、群馬れんてす、長野こうせる、
山梨くうらん、栃木もうらる・・・という。ミッション
・ペーの、ミッション・モーメントという。モーレスの
言いという。ミッション・ルーより、という。


ペー:女言葉
ルー:男言葉
モー:両語
総称をモーメントという、がっさる、という、
がっていの言葉という、がめん、ともいう。
モーメント・よんふり、という。これを、
がってん・すうふく、という総称、モーメントの
こと。これでペーメントという、使い・モーメントを
ペーメントという、リーバンシーという、

ペーメント:女言葉
モーメント: 男言葉
リーバンシー:両語
これを、言葉せら、という、言葉の使いのことを、
「メント」という。メント・リーバンシーともいう。
がってん・すうふく、という。


これで、「がってん」を「ミッション・レス」という、
ミッションのカレンダー・コールという、カレンダーを
助勢にする、女性ともいう、カレンダー女史という。
これを、カレンナーの人という。可憐な人という、
小池百合子女史という、朴槿恵じょってき、という、
マッカーサー・カレン・スーレサという、ケネデー・
カーシャンという、カーシャン・レス・レッカスの
言いという、カレンダー・ケネデーという、ジャクリーヌ
さんのことという。このカレンダー・ケネデーの
呼びを、カレンダー・クーシュー・コールという。

これでケネデーさんの戦争に掛かり、マッカーサー
元帥の終戦に掛かる、これを、オナシス・レッテスという。
終戦の話になる。

 ケネデーさんの海戦の話に、撃沈が出てくる。
ケネデーさんの泳ぎで免れたという、オナシス・ロール
という、舟にたくさんの人が座り、ケネデーさんが空を
見上げている写真(よく見る写真)、その写真を撮った
私です。近くの船に乗っていたことという。空に飛行機が
飛び回り、舟の近く船から写真を撮った私です。私が
映った写真もあります。ゴールド・リージー・ホーと
いう、オナシス・ロッキスの言い。舟から飛行機を見て
おられたケネデーさんという。桂離宮に住まっていた
頃とそ。

どこの海ですか?

 撃沈は、私が潜水艦に載っていて浮き上がった時の
姿という。これを、サブユッシクという、米海軍の言い
という。撃沈で甲板に上がり舟を見ていた私という。

 ケネデーさんが大きな船から、はしけに乗り岸へ
行くことという、この写真という、空の飛行機を見
ておられたケネデーさんという。後、マッカーサー
らんとし、という、やまるの見のことという。

どこの海?か、東南アジアの海のいわれたことという。
インドーハムの山という、なだらかな山の背景という。
私が大きな潜水艦の甲板にいた話とそ。後、周戦の話
になる。終戦の話前後、マッカーサー元帥と大阪高槻
桜井港にいたことという。小池百合子さんと共に、
奈良桜井湖へ船でいくことという。


 終戦の話を、マッカーサー元帥としていた頃という。
この頃の大阪高槻桜井港、山崎の港の公共所という、
そこに飾られた写真という。軍艦の写真もある。
飾られていたことという、私が飾りました。
終戦秘話という。


 カレンダー女史というイギリス・サッチャー後の
首相という、私の御親戚です。潜水艦お乗りの女史
という。ケネデー・カレンダー女史の頃の話。
カレンダーの展覧という、今の世間です。どこにでも
飾ってある展覧とそ。カレンダーを展覧ともいう。
終戦時の山崎辺りの言い。淀川の港という。山木京
という、花紀京のこと、大阪府山崎辺りのこと。
水無瀬神宮の辺りとも。京都の鳥羽離宮の一部ともいう。
ラフカディオ・ハーン・たんさり、という、古い、
やまゆやる、という、場所とそ、花紀京ともいう。
大阪高槻高浜位の範囲とそ。花紀京という、
高槻ゆんらの言いという、金山らんるのやまの・
あかしら、ともいう。終戦の話がある場所とそ。
これに出てくる私です。展覧おっせみ、という話
とそ。


 高槻の横浜という港、金山の傍という、朴槿恵
さんのおられという。
「赤い靴、履いてた女の子」という、赤い靴を履
いておられた朴槿恵さんという、葭の原の辺りと
いう。横浜の屋ということの言いとそ。この辺り
に朝鮮の舞踊がある。ぎっぽんしき、という朝鮮
の日本舞踊という。私も舞っていた話という。
加藤さんという御方の御在という、マンチュウホ
ークウという舞ともいう。葭の原の村にある舞とそ。
゜「ウーシィル、かれさ、きぬゆる、けらす・・」
というで出しの歌という、これに合す舞とそ。
少し大きな羽の扇を持つ、朝鮮風の衣装に、右手に
剣を持つ舞という。花紀京という日のことという。
花紀京の・おんためしら、という言葉の使いとそ。
これを、ウーシィル、という、私の意とそ。
舞の言葉という。
 懐かしの花紀京という、かいますお京とそ。
大きな貝がいる頃とそ。ウーシィル貝らし、と
いう、貝らぎの山という話とそ。

 「やなぎ」という言葉を駆使する場所という、
この辺りがそうです。やなぎんつり、という、
かみそるの言葉という、高槻ゆんふり、ともいう。
地名人名に柳を付ける言いとそ。高槻柳の山と
いう。健康安全を取る言いという。


 高槻のビータリスという英久公務員という、
ブリタニカ・よわぜる、という。公務員を「
よわ」という、高槻の市役所という。ここの
ブリタニカという、鰤が来る谷山という。
ブリタニカの山という、これを英という。
ブリテンに掛けた言いという。ブリタニカ・
ロークレという、市役所という、英久公務員
という私です。永久ともいう。ビータリス
という言いとそ。


 英久を、英級という、ブリッジ・レーズン
という、プリッジ・レーズン・オフィサーという、
エターナル・リーズン・ローという高槻市役所
の呼びという、終戦時前後のことという。占領軍が
おられたことという。マッカーサー・ユンボジ
ともいう、ボジスリーの花という。高槻市役所の
花という、花名の高槻という、花の名前という、
高槻の花という。

「赤い花、山ぜらる、うりしらす、あぁりる
 ・さんたん、うっつり、くよざれす・・・」

 横浜の高槻という、漢島の横浜に掛かる、
みよばじら、という、しらゆす言葉とそ。












〔696文字〕 編集

No.1614 by NO IMAGE 名無し 〔8時間前〕

三重のぶぶづけ、京のごぶれ、という。ごぶしく・ゆきすり、という、
ぎもんせきの言葉。三重県を、ごゆっきり、という、きのゆっきし、とも。あゆれすのいや、とも。三重語を、けのさり、という。きゆんれの・指という。みよっさしの花という。三重を、きのゆきらず、という、これを、カレンダー、可憐だぁ、という。三重県を、かれっしゅれ、という。かれされの・花魁という。花魁の三重ぶじ、という。
 三重を、よられる・かわれ、という。
川を取る・きべんさめ、という。この「き」を、てんそむ、てんそみ、という、川に生えてる木という。きべんさみの・かわれゆら、とそ。「ゆら」を女言葉
、「ここ」のひの・うつれり、という。

「由良」
ゆら、女言葉、こぬ、
ここ、男言葉、こみし、けれ、
ほんさら、両語、あゆる、あゆ、

 由良の山のおえ、という。「え」を言葉の象徴という。三重を象徴覽という。「えのしらす」という。この言いを、れそれる、れとん、という。れそれるぶぶ、という。三重を言葉の象徴という、ぶぶみす、という。
 これが、言葉を、ぶぶに取る・あっぱす、という、この行為を、ゆさらり、という。サラリーマンという。サラリーの・すわらじ、という。「サラリーマン」の「マン」を、かれんさみ、という、かれん山のおえ、という。「マン」を、漫ろという、漫ろふ、という。漫遊という。
徳川漫遊記という。サラリーマン書という。徳川を、サラリーに取る漫遊記を、さらんすり、という。川のことという。
一般河川を徳川という。小さい小川を、とくとく、という。これを日本支配という、川を支配所という、徳川の言いという。私の言いです。


〔14文字〕 編集

No.1613 by NO IMAGE 名無し 〔21時間前〕

自分を祭る
柳を家に置く。

〔53文字〕 編集

No.1611 by NO IMAGE 名無し 〔25時間前〕

フル・キャッフーと読む。
ほうきゅうのよみ。
東周音。

女、美人、キャオラン、
男、めのり、
東周外音!

〔27文字〕 編集

No.1610 by NO IMAGE 名無し 〔25時間前〕

フル・キャッフーと読む。
ほうきゅうのよみ。
東周音。

〔8文字〕 編集

No.1607 by NO IMAGE 名無し 〔1日前〕

カメラフラッシュ

〔18文字〕 編集

No.1601 by NO IMAGE 名無し 〔3日前〕

でぃなる・シャッペス、ハーン先生言。

■ハッシュタグ:

■カテゴリ:

■カレンダー:

2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する