政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年11月15日(土) 18:37:33〔6日前〕 更新
■ ( 1503 件 )
2025年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
〔296文字〕 編集
2025/11/11 (Tue)
11:24:34
No.1681
by
名無し
〔10日前〕
きもんの山のえ、という。やしたすを取る、ひとしら、という。これを、りべす、という。
将軍というて、でてくる。これを天干という。なんでも、天、天という世の中になる。
これを、てんらん山に取る。将軍を天という。これに、天※という、アホを取らす闇という。闇を場所に取る。ひもせら、という。これが、やしまる、という書き。
泥棒が出る話とそ。天というて、出てくる泥棒をいう。この泥棒、むろをいえず、むれ、という話をする。これが泥棒をいう、ほのみ、という。
〔125文字〕 編集
2025/11/10 (Mon)
21:39:04
No.1680
by
名無し
〔11日前〕
はなしょやき、ともいう。
私の役という。小池ろうはく、加藤きれ、とも。パクしょの山という。
しょざかりの歌という。健康を取るひという。けんさんきらの言い。
やなれづのやという、やとんため、とも。けんさん書お書き。
〔234文字〕 編集
2025/11/09 (Sun)
12:04:15
No.1675
by
名無し
〔12日前〕
七条の御兄という、かなやさんのことという。かなしばすの方という。御兄山の御方という。かなやせのふらせるの、うちはた、という。うちみすのえという。よく家へ来られた御方とそ。一緒に自動車に乗る人という。これが1000キロち出す自動車という。エンジンをプーリーで使う仕掛けという。後、円盤にも使う、きよさま、という。桐生へ行くひに、使う話という。 この桐生、今の群馬県という、群馬の山のおえという。群馬ペーランという。桐生の間藤へ行く。
〔412文字〕 編集
2025/11/09 (Sun)
11:48:11
No.1674
by
名無し
〔12日前〕
これで、日光を、ときさり、という。
日光の、きぽん、という。日光へ行く、はなびさら、という、ひのやの家という。ひのやを取る、ありからし、という。これで日光に、からしがあることという。からしを見る山という。
花見の歌のえという。はみをやめた、という。留めることをやめという。これをとらせという。とられるの山という。
私が枚方へ行く話とそ。
枚方のやのおえという。枚方山を取る、はのなり、という。はのなりを、はなれ、という。なりを、なれ、という。
これの言いを花見という。花見よみ、という。花見ごちょけら、という。花見のやのや、という。やを、言葉という。
ことゆたのえきさみ、という。えきが花見を取る、えとゆと、という。えきを、えとゆ、という、あなりの言葉という。
私を、てし、という、やすみすの・おいきし、という。このやすみすを、七条の言葉という。ななしろられ、という。
後、ごそめす、という。ごわれるの言葉という。
〔466文字〕 編集
2025/11/09 (Sun)
11:36:10
No.1673
by
名無し
〔12日前〕
おかず、
ほのべ、中性名詞、
両語にとる、いえ、という。
せばれ、総称、
とうけす、という、やの浜の家という。 桐生の山のや、という。
これで、やまを女に取る。
いそびらし、という。これを、やとん、という。やとめすの山という。
これが、後、区別がなくなる、言葉の性という。リボルバー論という。
リボルバーを女性にする、あいざきら、という。
これに、ほのべ、という、こうわきを取る、りたんし、という、言葉のたんし、という。たんしをよる、はなみ、という。花を見る、ふきやみ、という。
これを、たんぱる、という。たんぱの山という。
たんぱを、めたきす、という。めたきすを取る、いこれ、という。いこれらく山という。これが、山という話とそ。
山を尊ぶ、れきさき、という。れきの浜のおや、という。おやを、や、という。
これが、おを、ゆまさり、という。
後、丁寧という。ちょうらの言いという。
これが、パクを取る、穴呼び、という。パクという、クチョペラのやという。クチョペラを、みっしょうという。
ミッション・ルークの山という。
〔66文字〕 編集
2025/11/08 (Sat)
11:09:38
No.1671
by
名無し
〔13日前〕
これを、りよべす、という。あきのこりを、りよべす、というはなし。
〔164文字〕 編集
2025/11/01 (Sat)
00:37:32
No.1639
by
名無し
〔21日前〕
ら、メゾンが、家でハウスという、
米語の男語、
る、メゾンが、マンションで、男語である。
仏が取り入れたマンシヨンという。
取り入れが女である行為という。
行為が女語である、
取角という男語、
両語で、両班という。
この両班を韓国が取る、ヤンバンという。このヤンバンを女という。良い同じのことという。朴応朝の言葉という。
〔400文字〕 編集
2025/11/01 (Sat)
00:11:56
No.1638
by
名無し
〔21日前〕
これで、日の読みを月に付すことという。月を、
しられ、やみす、はんれ、総称しおん、という周語とそ。
これで、月を、ら・リュヌという仏語という。る・リュヌを日という。仏周語とそ。
月を女性に言い、太陽を男性にいう。
実際は、太陽を女に取る、日を女よき、
という、月を、だんみす、という日本の周語という、両語で、てんさみ、という。この両語が、日月のことという。
これを、じってんす、という、ちゃんらん、という。
ちゃんらんのだんみす、という。これを、ちゃんらんるー・だんみす、という。ちゃんらんるーが男を表す。これが、男をるーという。女をらるーという。両語の男女という。日月の言いという。テンのことべ、という。テンの鳴き声のことという。らるー、るー、という、鳴き声とそ。るーと鳴けば雄、らるーと鳴けば雌という。これも本当のこと。雌雄の分けという。ラリューレスという、仏語を入れての説とそ。
2025年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
〔686文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
23:41:52
No.1637
by
名無し
〔21日前〕
太陽の話をSにする、サイエンス・フューチャーという。これがSの字の意味です。科学の未来と直訳する、オリハンリーという、日英米語です。オリハンリーを、オンという、音という声のこと、科れを、太陽の声という、太陽の音という。
オンという太陽の叫び声という。之が、本当にある話という。これをいう、 動物の鳴き声という、代表を狼にする。
オンと鳴く狼という。動物が太陽の声を取る、あいしら、という。狼のあわぜ、という。泡是と表す、狼の声という。
狼が太陽を見て鳴く、いとしらる、という。これをSで表す、あわぜらり、という。Sの燦爛という。燦爛見ての鳴きという。狼を燦爛連という。これで、月を太陽に充てる、月の日という。
「日」
しられ:女語、しむす、
狼の雌を、しむす、という、
やみす:男語、はなす、はなし、
狼の雄を、はなす、という。
はんれ:両語、めんら、
総称を、しおん、という。
これを、しょん、ともいう。
英語のションで、仏語のシオンという。
狼から狼語という、これを、朗語という。老語とも。狼を朗動物という。
朗らか獣という。
これで、私が狼の乳を飲む一原因という。狼の乳が飲みたいという、私の朗願という。朗らかになる話という。
熊の乳をも飲むわたしたち小さい頃という、乳熊の話という。優しいお母さんという、熊母の話という。
動物の乳を飲む、エス譚という。太陽の声の、あいらぜ、という。太陽を見て声を上げる動物という。大きな鼬とラーテルという、乳を飲んでいた私という、
ラーテルの母という、テン母という。
これを、展覧獣という、鼬とそ。
〔292文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
23:29:57
No.1636
by
名無し
〔21日前〕
これで、サイケのサイエンスという、
サイエンスの科学を取る科学焼きという、うちらせの言葉という。Sという字のことという。これを、ふつらぜす、という、フランスという、フランセーレスという。英語のフランス語の取りという。
フランセーレス・ヨンリーという。
ヨンリーを取りという。よびしゃんかせ、という。取りを、てるれる、ともいう。太陽に関する「てる」を取る、リバンシーという。リバンジックシの言い。
之を、リバンセルによる、あおれる、という。アオレスをいう、めゆらぜ、という意とそ。めゆらぜを、太陽の瞬きという、エスランハクという。エスランハクが、日英語という、日英米語という。
〔200文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
23:28:06
No.1635
by
名無し
〔21日前〕
これにSが出る、さるあい、という、
さられのあい、とそ。これを、太陽めんてる、という、ミッション・パーシラという。これを、ヤヤヤという。
初期のヤという、Sを取る訳という。
ヤヤミスという、Sの呼びという。
ヤヤミスを、サイケに取る、エスランシこいう。これがある、フウメラスという。Sの頭という、サイケヤッケスという。これで、Sをサイケという、呼びとそ。これをサイエンスという、
読みを言う。
〔354文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
23:12:29
No.1634
by
名無し
〔21日前〕
Sを、ヤという、やんざしかりのヤという。サンを、ヤズスという英周音という。これで、ザ・サンを、ユーズリーという。「ユー」が冠詞で、「スリー」を「めそる」という日本訳。
これで、「ユー」に「め」を充てる、
ユーズリーの、めんたる、という。
これを、メンションという。
司面という、めんしょん、と読む、英周音の取り入れという。ユーズ・メンションという、太陽のことという。司面の使いを取る、アウランテスという。
これを、りょうしらる、という。両面の
会いという。これを、ラバーミルという。ラバランレックスの言い、あいやみす、という。これで、アイラバを取る、みそしる、という取りのこと。あいらばよきれ、という。会いのやのおしる、という。アイラブを、みそしる、という、
初期の訳という。勝海舟の訳という。
〔319文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
10:38:43
No.1632
by
名無し
〔21日前〕
メゾンを言うひに、る・ら・めぞん、という。る・メゾンで男になる、
ら・めそんで、おんなになる。ら・めぞんを取る仏人に、テュバという、言いごし、が出る。これを、女の言葉を取る、ラ・めぞんという。女語を代表にする
ふらんす・らんべ、という、これで、レ・メゾンの複数を、両覽という。
ラ・レ・メゾンという、やまづらの言いに、くぜから、という、日本語の家を充てる、やんきらす、という。ヤンキー・ユーズの仏語に、あいたし、を取る、みすたりす、という。 けれが「ミス」という英語になる。エリザベスを取る、ミスレースという、はなより、という。
エリザベスの女性を取る、あるられる、という、これを、ちえいず、という。
英仏語の、ちえ、の話という。
〔232文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
10:12:51
No.1631
by
名無し
〔21日前〕
これが、「ゆれす」を「語」に取る、ゆれいす、という。この「いす」を英語でストゥールという、仏語で、シャンラゼという。どちらも両用語です。これが言葉を残す、かみるられ、という。ゆれいすのいす、という。「いす」を「いずれ」という、いずりるす、という。これに「伊豆」と充てる、伊豆ちされ、という。「され」を「さら」という。この、「さら」に、皿と充てる。皿に、りよれを取る、更を使う。これを、べつらる、という、言葉の充てという。とちらも場所を意味する話とそ。
〔182文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
10:02:26
No.1630
by
名無し
〔21日前〕
アウサンレスを、良用両、両用良という。英語で、これを、ダブル・ロングという。はなゆれす、という、周語による説明という。男女両用という、話とそ。
アウサンレスのことを、両用という、これを、訳語という。
仏語の辞典をひけば、男女が出ている、古い辞書には両も出ている。これを、ふつゆれす、という。ドイツ語ともいう。男女両のドイツ語の辞典、どくゆれす、という。
〔297文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
09:53:59
No.1629
by
名無し
〔21日前〕
ジュブゼーム、という、男性両用語という、仏語。これに、
ジュテームという、女の言葉という。
ジュサーラという、男言葉という。
「愛する」という意。これが「ジュ」
を「とめす」という、私という。
ジュサーラの家という、家が言葉である。
これで、「家」に男という分けを出す、
マンションラッペという。めぞん・ルーラル、という。「メゾン」を「マンション」に取る仏語という、これが、英語に入り、「マンション」を男語という。
「ハウス」という女の言葉という。
これが良用である、はなふれ、という。
「マンション・ハウス」という言いという。これに両用語が出る、アウサンレスという、家の意という。
〔325文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
09:39:18
No.1628
by
名無し
〔21日前〕
この意味で、エリックを川という。これをエルザベスという。後、英国の女王という、その名前という。言葉の総称の名前とそ。言葉の名前を自分の名にする、えりざべーと、という。これの違いに、エルザベートが男の言いという。
エリザベータを、女の名にする、呼びの
男女名という。女をよぶひに、エリザベータという、男を呼ぶひに、エリザベートという。 これを、とた遣りという。
男女を、とた、という。呼びから、出た言葉という。外国人の話になる。
日本でこれを、きぬわき、という。
きぬ、ともいう。これで、「き」を、男という、「ぬ」を女という。男女を、きぬ、という。これを、周語という。周語の男女に、使いの男女という。これが、今にもある。各国の言葉という。
〔309文字〕 編集
2025/10/31 (Fri)
09:24:07
No.1627
by
名無し
〔21日前〕
これを京都に取る、ありさるらる、という。ありさるれる山という。この言いを、ありされ山という。これで、言いを、きぽっす、という、言いしら、に取る。この言い白に、言白・げんぱく・という、あてみす、を言う。これを言上という。言上覽白という。これを展覧べず、という。展覧を取る、山るられ、という。山っす言葉という。山るれをいう、みそやら、という。みそべのえみしら、という。この「えみし」を、「蝦夷」と表す。 これを、えりっす、という。
えりっすが後、エリックという男名になる。これを言葉の名という、名称とそ。
エリックを名称という、えりっす・みいさす、という、言葉のかわれる、という。これが川という、ながれの話とそ。