気安に訪れて RSSフィード

政治・世の中のこと 何でも言うて

2025年10月23日(木) 07:23:12〔1時間前〕 更新

( 1466

■フリースペース: 編集

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

2025年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

〔2094文字〕 編集

No.1599 by NO IMAGE 名無し 〔10時間前〕

「ダテさん」を、「ダテせられり」という。「せられり」が敬語で、 今の「さん」の意。


「ミヨ・せられり」という、
「ミヨさん」の話という。
「~~さん」という話です。

花をレという、はよらじの花語という。あみさめを取る・はなゆらせ、という言葉の使いという話です。

レトンという、山の言葉という。
これを礼屯と表す、れとん・ペーサリという。レトン・ペーサリで表をいう。おもらんせる、という。
「表さん」という、「表せられり
」という、ミヨ山の話という。
「ミヨさん」が山である話とも。

これが、女言葉の「山」である使いという。これを、かやりす、という言葉の使いという。
かやりすか、女言葉です。

男言葉の取りという、「か」が男言葉です。これを、かやま遣りという。
「か」が山の意で、男言葉です。

かやま遣りを使う両語という。
両語で「はおれ」という、山のこと。
かおれ遣りの「はおれ」という。

山を取る話に、きかれ、という、花語を使う、両語という。
話を、女言葉、
くしらを、男言葉、
きかれを、両語、  という。

これを、かゆせられ、という。意が、
ミヨ山をいう、という意。
これで、かゆせられが、山と、話という。これを、両られ、という。後、
両使いという。言葉の山のえ、という。言葉の説明という。

これを、周覽という、周語のこと、という。周覽ぜっけす、という。これを取る、ふいらら、という。ふいみの山という。古い大和朝廷の使いとして。
大和朝廷が周語を使うことに、周覽ぜっけす、という、言葉を使う、周語という。周音である話に、これを使う周語という。

周音が古い漢字の読みという。
周音、唐音、漢音等の、読みという。
この周音の読みを取る周語という。
これを使う、はなりせり、という。
代表が大和朝廷という。後、江戸幕府という、明治政府という、他の幕府という。これを、ばくせらる、という。

古い日本の言葉使いという。我が家もそうです。我が家の古い頃という。
周語を使っていました。これに、今の言葉も使う、ゆみさわり、という。
両方の言葉を使う頃という。

ダテせられり、という呼びという。
今様、ダテさん、という。
ダテの一例。
小林、と書く、これを、古周語という。
いたち、という漢音読みに、唐音を充てる後、周音を充てる、伊達という書きとそ。これを、レトンという、周語という。

伊をダと読む、周音という。
伊田、ダル、ダラ、
伊藤、ダメ、ダケ、ヨキレ、
という読みという。
伊東、ダク、イシバレ、
これらが、周音です。
この読みを使う周語という。
ダレ音ともいう。

ダテせられり、という周語という言いとそ。
「せられり」を、今様「さん」という。「いたつさん、いたちさん」という読みで、呼びという。

今、伊達をダテという、周語ではない
話という。これを周語といえば話がごっちゃになる。これで、現在は、漢音読みを取る。「いたつ、いたち」という読みという。

「ダテ」は、何からでたか。マスコミだけが、ダテと呼ぶ話という。普通の
人は「いたつ、いたち」と言う。
まともな社会をいう、慣例に従い「いたつ、いたち」を取る社会という。

ダテ男から出たことという、ひぃに、
ダテは女言葉である。ダテ男も、ひょっとして、間違いであるかも。ごまかしに使った言葉でもあるかなぁ。

ダテのやという、我が家の家という、
これも、我が家では、いわないことという。

さて、
「ダテ」の男言葉という、「メヅ」という。これが両語という。女言葉を男が使う、よめらら、という。
よめらら:女言葉、
ふよは:両語、
ダテの家の言いという。
我が家をダテ家という。このダテは、
建てのことを言う。小林が建てた家という意とそ。小林建て(こばやしだて)という、言いという。
これを、だてたいはら、という、周語という。ダテたて、とも言わない話という。

だてたいはら、という、周語を使う、
やまはれらる、という、周語の使いという。
ダテさん、とも言わない。普通世間の
言いの、いたつ、いたちさん、という、これが現在では正しいことという。




ませらむ:はぎしりのこと、
 ぐすたん-えいす、ろーる、ともいう。
ませらむに、私の意がある。
この時、わたしを、しこれ、という、
はぎしりを、いれない言いという。
しこれゆうさむ、という。
しこれを取る、かみやらし、という。
かむやらしの、かいたれ、という。
みよ浜の言葉という。みよ浜をたとえる話という。
「しこれ」と言えば、はぎしりが治る、みよ浜の直しという。これで、かみやらしの話という。かみやらしを取る、やた、という。やたの山という。
これを、そうけすら、という。
そうきょうのことという。
そうきょうで治る、はぎしり、という。これをそるひに、そうきょうという。浜につけたひに、断る浜という。
そうきょうを取る、はよなな、という。
浜を、はよなな、という。はぎしりを取らずの、はよなな、という。しこれの私という。はよななを、たっとぶ話という。

〔2文字〕 編集

No.1598 by NO IMAGE 名無し 〔5日前〕

陰気

〔13文字〕 編集

No.1597 by NO IMAGE 名無し 〔5日前〕

守山を、かぎらぎ、という。

〔4文字〕 編集

No.1587 by NO IMAGE 名無し 〔7日前〕

ねがはる

〔15文字〕 編集

No.1586 by NO IMAGE 名無し 〔7日前〕

こんもす
 ロボット
 自動車

〔526文字〕 編集

No.1585 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

教えを、められる、という。
その言葉の解釈。教えを、ほやえ、という、周語の「いちご」とい
う。果物のイチゴか、周語です。
いちご、女言葉、よさり、とも、
はなめ、男言葉、みっす、みっ、とも、
やゆ、両語、やゆほ、とも、
 「ほ」が穂のこと。ほやゆみ、とも。
ほやのめの花という、イチゴのこ
と。ほやのみばれ、ともいう。
古い狭都という、我が家のこと、
そこのイチゴという。花村の言いとそ。英語で、ちょんさり、という、
ちょうばな、とも。なのゆのえの言葉。ちょうひめ、とも。教えの山の花という、みよられのや、とも。

イチゴを、ねめすり、という。
ねみえる山のえ、とも。いちごゆかれく、という、花をかれ、という。
かれゆひら、という。周語の、かれ、という。彼と書く。
いちごの花を、ゆかれ、かれゆ、という。花ゆらせのえ、とも。
いちごのみを取る言いとそ。

我が家のいちごを、ごみくり、という。ごみせまれす山という。
花山の家とそ。かざんごりょう、とも。花山御陵の山という。花山のいちごを取る、はよらぎ、という。
これを、展譚という、花山御陵の
ことの言いの伝えという。てんたんふうれす、という。いちごの伝えとも。有礼のみの話。ありのみ闇とそ。

〔163文字〕 編集

No.1584 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

昔、家があったことという。
今は旅行をしている。これを、旅家という。家を動かしていた
山焼という、ぎいっと鳴る家という。ほやえ泣きという、家ありの歌という。きっとなる山という。きんせんたらり、という、金の線という。
 金の線路のやという。かなべやらのおんてら、という、おすれの家とそ。
ゴルドンキーラジーという家とそ。

〔511文字〕 編集

No.1583 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

川のほやえ、を言う。ほやえ山川という、京都東山の川という、ほやえの川の物語、幽霊闇という場所の、いわふれ、という。幽霊が座る場所とそ、いわふれ、という。「はあん」「はあん」を、聞けという、幽霊の吠え声という、川の泣きともいう。凄い掛けの話とそ。
 いかけ山往来という、トンネルの
工事とそ。女三人幽霊という、口有遣りという、姦し山の話とそ。

怖い話の姦しさという。「わあ」「きゃあ」の言葉という。ほやえ遣りとも。幽霊こえの・こわりく、という、恐怖の大陸の話。中国川の流れという。吠えるような音という。ほやえ川ゆまれ、という、生まれの川のこと。
川生まれの、いるかを取る、ほやびら、という場所のことの話です。
ハーン先生の口有り三人という、
トンネル実話という。
私のはあんともいう。歯の案とそ。
案を餡という。はあん闇の口あかり、という、トンネルのこと。
餡を、いばれる、という周語女言葉。いしもれ、とも。
男言葉で、よいはぬ、みよらら、という。
両語で、はらんせる、はようふ、という。
はあん先生の怖い話とそ。歯のあんの家とそ。トンネルの
我が家のこと。はあん家とそ。
ハーン先生がおられる私のやの家とそ。

〔398文字〕 編集

No.1582 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

山ですのやおれ、という、挨拶を、やおれ、という、幽霊のやおれ、という。え~っ、どうなってるのや。どうなる山のや、という。やおれの山という。
どなりの山ともいう。幽霊と女三人のどなり、という。どうなってるトンネルの出口とそ。
通じてか、通じてないか、これを、ベルホワンという。ホワンホーの洞窟とそ。通不通洞窟という。通普通か、どうなることやは、大きな姦通という。通の姦通山という、はあん山という。はあんさあんの、はあん山という、かんつうのかんとう、という、かんかんつうとう、という。ホワンホーの中国の川という。川の波の響きが聞こえた話とそ。トンネルの中のほやえ、という。
やなしのほえ、という。山を、やなし、という、やあなし山の丘という。トンネルのある所という。
はあんやあなす闇という。闇のトンネルという。幽霊が出るトンネルという、でみず山という。幽霊が水を取る川山の、え、という。


〔439文字〕 編集

No.1581 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

アメリカの幽霊がやってきた。
「ほやえ」という挨拶の幽霊、
「はあん」と応える私達。
トンネルの、出口でのこと。
トンネル出口を、ほやえ、という。幽霊の挨拶を残すハーン先生の御作という。ラフカディオハーン先生の御名の意という。
幽霊の挨拶という意。

アメリカ人の幽霊という。京都東山トンネルの出という、トンネル出の
幽霊という。「はあん」が出た口の力という、女三人の口という。姦しい力という。「はあん」、「はあん」、「はあん」という、これに私の「はあん」という、四人の「はあん」に
御叔父御上の「はあん」、御兄御上の「はあん」、トンネルで響き、世は姦しい、後も姦しいことでした。
「はあん」という槌の響きともいう。幽霊の「ほやえ」が大きく「はあん」と重なる、「ほやえはあん」という、出口の幽霊の呼びという。
ほやえはあんの幽霊という、関東の
はやえさあん、という。これを、あさ、という。あさのさわしら、という。朝の山のことを、さわれる、という、幽霊の周語という。


〔760文字〕 編集

No.1580 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

「女三人寄れば姦しい」どいう、「ましい」の言葉の解釈という。「強い、大きい」という意味という。これを解釈にした、私の迷解釈の著という。すごい関通です。私のかんつうという、関通、大きな関通という、
大きな関通を姦通という、女三人の力という、大関通という、
姦通のこと。かんつうが、大和朝廷語です。女三人の大和朝廷語という、姦通の朝廷という。
トンネルを掘った時という。
女三人の姦通という。
せつ御叔母御上、御兄御上、
御叔父御上、私のいる場所を姦通所という。おせつ御叔母御上のお言葉の通じという。トンネル工事の言葉という。これが通じた姦通語という。この話の広げという。京都東山のトンネルという、今もあります、そのトンネル工事の話という。
アイルトン・セナ先生の御指導という。トンネル工事の責任者という。その責任者の私という。私の話とそ。
御叔母御上三人寄って掘られた話という。アイルトンセナ先生の御指導という。トンネル工事とそ。
これを緋文字工事という、わらふらる・おこう、という。工事闇の山という、山所の話とそ。凄い力を入れたという、姦通力の、観覧という、話とそ。
略。

略略を取る私のお書き。思い出しの話です。思い出という話という。
ボウッと現れる幽霊のような思い出
です。ラフカディオハーン先生の・おみさゆし、という。みさゆの話という。幽霊を、みさ、という大和朝廷のことの言いとそ。さませやら、ともいう。幽霊をこさす幽霊という、有礼という。幽霊への礼儀という、ハーン先生の御著書の中の幽霊という。それの礼儀という、「はあん」という、口を開けての礼儀という。やまなみしら、という、幽霊の言葉という。幽霊をやまなみしらの「はあん」という、幽霊への礼儀の
言葉という。ハーン先生の御作という話とそ。

略。

〔379文字〕 編集

No.1579 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

緋文字を、いかりれ、という、
周語の緋文字という。杉字のことという。すみさみの御字という。
緋文字を、いかりれ、という、教えのことという。
「教え」
そらし:男言葉、うみさ、とも、
りいざり:女言葉、いかりれ、とも、
はいなる:両語、  周語。

 これの言葉の説きとそ。私の著
という。これが、緋文字を女言葉という、大和朝廷の言葉という。
緋文字:女言葉、意は緋色、はなゆ   き、とも、
あいなめ:男言葉、あなし、とも、
 ふにさ、とも、
おいしり:両語、あにぬ、とも、

 これを、説いた書という。
おいしれの漢語という。尻に掛かる
言葉の延伸という。姦通に掛かる
言葉という、その解釈のお書きとそ。姦通を罪ではなく、めでにする
解釈とそ。私の解釈です。

姦通が大和言葉で、大きく通じることという。これで姦通をめでる話の
作とそ。





〔249文字〕 編集

No.1578 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

続き

米周語の説きの御著とそ。
ゴルドンパーセンの説きとそ。
これを、観覧山という、私の訳という。私たち解釈の書きとそ。本文。
ゴルドンパーシェのお書きという。
米周語の話とそ。

 男女の姦通に話の主題がある、
かいみ(貝見)の言葉による御著
とそ。ホーソーンさんのお教えとそ、いかりれ、という日本の周語
とそ。
 
「緋文字」=「いかりれ」、という
数学記号を使った解釈という。
私の御著書という。本書の題という。お書きを取る、ゆいざし、という、私の世界名作という迷解釈という、お書きとそ。

〔4文字〕 編集

No.1574 by NO IMAGE 名無し 〔9日前〕

きっと

〔382文字〕 編集

No.1567 by NO IMAGE 名無し 〔13日前〕

私の五代前の二木よゆや大御祖母さんのお話。
さっさの名の由来とそ。草加市でのお話。
ゆらゆらすらの・うちらち、とそ。弓山という場所とそ。
地震が来るひのこととそ。ゆれに揺れた場所のこと。
草加市という場所とも。周りの市を言ったり来りして過ごした
ころ、あゆのよ、という場所とそ。埼玉を、こわらぐ、という日の
こと。こよらぐしょっくれの・おりいとん、という、はなゆなの
大御祖母さんという、二木よゆや、とい御名のお祖母さん
とそ。田中ゆっかしの小川世という頃のお話。
さっさを尊ぶことという。篠山のさっさ、という、丹波
うえるるの・きよさ、という。御叔父御上のおられる頃
の御名という、親戚の御名前。小川さっさ、田中さっさ、
俣野さっさ、小林さっさ等みよじにさっを付けるなの呼びという。
これを、さっさよわれし、という。そういうお話。
大御祖母さんのお話という。

〔103文字〕 編集

No.1566 by NO IMAGE 名無し 〔13日前〕

とわぜー、はーるえっすら、しゅっぱんぜー、とそ。
らっきーの説明という、英周音まじりの言葉とそ。
しゅっぱん・スーミスという、あるらんせらーの言葉とそ。
さっさなりゆかのえという。さっさの山のおえ、という。

〔120文字〕 編集

No.1565 by NO IMAGE 名無し 〔13日前〕

続き

小林だるみら、ともいう。
だるみらが、周音・男、の、いわざり、という。
女の歌という。
両語の、いんたん、という。
歌を、かせら、という。
かせみせのやのおこと、という。かせみせが、ことやま、を、取る言い。しゃっぺんせら、という。

〔717文字〕 編集

No.1564 by NO IMAGE 名無し 〔13日前〕

続き

岸本、しゃっかく、という古古古周音という。尾張をいう、三重のつみしら、という、つみしらが三重の古語である。つみしらのやという、
うちもいた場所という。
場所を、そり、という、つみしらの
言葉。言葉を、せれ、という、うえぞのの言い。つみしらのうえぞの、
という場所。津市のこと。これを、
しゅべらぜ、という。言葉を、しゅべ、という。つみしらの場の言葉。

ひろいさんの御しんうちとそ。
張月(はりづき)さんの、おしんらる、という。いちがいた場所である。
山本さんのおじいさんもおられた場所とそ。おおおじいさん御方々のお話とそ。上村の山という。
植村ともいう。うちの上村名の時。
宮城になる話という。きゅうじょうを取る話という。宮城へ行った話という。
小池さんのまぜらり、という。
小池しょっけるという。うちのやの家という。今よりも大きな頃の江戸城という。三重から行った話という。家康の話とも。徳川家の話とそ。これが山辺の歌という。
あした浜辺を・・・・という歌が
そうである。

小林だるせらの山という。山を話という。周音男言葉の話という。
だるせが男である言葉とそ。ぎかせらり、ともいう。これを、小池やし、という、小池の男言葉という。
私が小池名を名乗る所以という。
小池よしらぎ、という名とそ。
小池義という。小池義之の名という。次を、義経という。小池義経という。ささやます名という。
ささやまの名ともいう。さっさなりより、ともいう。さっさの名という。さっさなりまさの名由来という、さっさ家の山という。
義経を取るさっさ、という意という。さっさなりまさ、という私の浦の名、ほだ城の浦とそ。さっさという、御しんうちの名とも。

〔536文字〕 編集

No.1563 by NO IMAGE 名無し 〔13日前〕

小林、だぜ、
小池、はる、はるれ、
百合子、しょれ、
百合、しょ、
橋本、まよれ、
山本のマスレル、という。
古古周音という。
地名の橋本という、マヨレルを
取る場所とそ。
町、こめる、
村、かべ、
字(あざ)、こいらぜ、
古古周音の言い。
そこを、よろられ、という。
よしみのふいらん、という。
よしゆられの山という。
橋本を、よそれ、という。
まよやの言い。このまよやを、
くみし、という。くよれの山という。くよっしるのいや、という、
言い、言いをいやという場所。
親戚を、おいと、という、
たばこを、ごく、という場所。
おいとのたばせる、という、みよば、の場とそ。岸本さん大おじいさんの先代の、おいと、という、尾張の岸本さんのお身内、そこのやのや、という。税を取る場所という。
これを、はるれい、という、
小池闇ともいう。小池さんも、岸本さんのお身内。うちの大おじいさんの山という、やまを、御祖先という。これが稲荷を出す言いである。
やまるれ、という、稲荷のこと。
祖先がおられる山という。
小林いちひろ、大おじいさんも、おられる。やまなり、という、山を墓という、やまなり、という。
かみなりを取るやまなり、という。
かみなりがなると、おじいさんの
お喜びという。

〔1060文字〕 編集

No.1562 by NO IMAGE 名無し 〔14日前〕

続き

これを。がいためらぎ、という。外国語から戻り意味を、つける、がいため、とも、外為という。今の経済用語という、その元のおきやかという。おきやかを花魁という。花街の謂れという。ルイ十六世のいかりれ、という。
おきやか、女言葉、えしら、とも、
おばぜる、男言葉、えまさ、とも、
しまら、両、
これで、花魁を女にする、
この相手を、もぜせ、という。
みよれら、とも。これで、
花魁をみよるという。
花魁を見ることともいう。
これを、動詞の使いという。
今の言葉という。フランスという国を、ベサリラ、という。
リラを花に取る、あべらじる、
とそ。
あべらじるが、かてる、を言う。かてみさき、という。
フランスを、かてみさき、という、明治の時の言い、展覧の
言いとそ。
かてみさき、展覧語、らいくる、とも、
よっぺ、天皇語、
さみす、展覧つし、連れのこと、展覧つし語、
てられ、皇后語、
上皇太子を取る、てらすられ、
という、
皇太子を、せらる、という言葉を使う、はせらりく、という。
フランスを、はっせる、という、皇太子語、
はなる、宮語、他の宮の言い。
花魁のことともいう。

展覧のことを、花蓋ともいう。
展覧の連れを、よきやみ、りょうかち、という、よいやみ、ともいう。
天皇ということを言わない人という。連れという嫁のこと。展覧つみさりという。

展覧つみさりの言葉を、りべする、という。りべする・ふにらみ、という、展覧を愛する嫁という。
展覧つみさりの小池百合子さんという。私にあいを取る人という。あいらしる、という。あいらしるの「ら」を、目的主に取る、目的しゅりさり、という、文法の言葉。
あいらしる展覧会ふきるり、という
嫁のこと。嫁を連れという、展覧連れゆり、という。展覧をいう人という。私の話とそ。

展覧告木更津和国という、日本全国という、周音らっせる国ともいう。
和国を取る日本全国という。
これを、展覧告らせ、という。
告らせのいやり、という、きみすらる遣りとそ。展覧を告げるお垣根とそ。山のやの家のおことよれ、という。展覧告らせのことという。
展覧を尊ぶ話という。おわんれす。

おわんれすは、おらんぬのこと、
意をてそり、という、手をとめることを、おわんぬ、という。


おわんれす、おわんぬ、女ゆり、
れべすか、男えり、
しんばん、両はいらぜ、
真語・しんご・の、まゆれす、
という。
まゆれす、女言葉、ていすり、とも、
てさらり、男言葉、
そみるり、両語、
真語を周語という。







〔288文字〕 編集

No.1561 by NO IMAGE 名無し 〔14日前〕

続き

いまさきるを、男女の区別という。男言葉を使う人を、男、
女言葉を使う人を、女という。
ジュ・ブ・ゼーム、に男女がある。これが、ジュを、女に取る、フランス語という。これで、相手をチュと
いう、言いを、女の言葉という。
男が相手をテシという。
じゅ・テシ・ミカル、という、男が使う言葉。
とちらも使う、
ジュ・ベラリ、という。ベラを動詞に取る、リを目的語に取る、
えぺぱれしく、という。
相手を
愛すり人に取る言いという。仏周音とそ。
これが、ジュの男女両という。
これを、ほうぼう、、という日本語を使う、仏周語とそ。
ほうぼう、女言葉、
ベメセ、男言葉、
りばらき、両、

〔823文字〕 編集

No.1560 by NO IMAGE 名無し 〔14日前〕

二枚貝、かい、
三  、かいきらり、
四  、せばすき
という。女言葉、周音
貝のメスに用いる。

男よませるという。
「よませる」を、動詞に使う。
これを、貝による、雌雄の使いという。
貝の雌を、よませ、という。
貝の雄を、べざす、という。

二枚貝の雄を、さみす、さみる、
三枚、しっぺす、
四枚、しおれ、

これが貝を雌雄に区別する言葉で、貝を、ゆかす、という。
両語。これで貝をみさみ、という。雌雄をいう、みさみ、という。人でも、これをいう。
みさみで、人の男女という。これを、貝から出でた、かいずらし、と
いう。上の貝の言いのこちに充てる
、みよべらり、という。みよっさめす、とも。貝の雌雄を判断する話とそ。

どこで見分けるか。
貝の元を見る。元が大きいのを、
雌という、小さいのを、雄という。
雌、さめす、
雄、べぜる、に取る。
雌雄きゃあらぐ、という。
これを、雌雄に充てる、やまるり、
という。この「やま」を、きっぺらず、という。雌雄を、きっぺら、と
いう。これが、動物を雌雄に分ける言葉という、きそんぱっしる、と
いう。これを、みよしらる、という。
みよしらる、男語、きそんぱっしる、
はなよ、女言葉、
うざる、両語、
両語を取る動物という。

虎のはなよ、メス虎、
虎のみよしらる、オス虎、
とちらもを、虎うざる、という。
虎を周語で、あよれ、という。
あよれ、男言葉、
いまし、女言葉、
れそる、男言葉で女に入れる、りょうわしらる、という。
しわる、両語、


あよれ・みよしらる、虎をいう男という。
いまじ・はなよ、虎をいう女という。
言葉の男女で、虎の雌雄も判断する、やまらし、という。
あよれ・はなよ、男がメス虎をいう。
 これを、男女雌雄という、動物をいう言いという。男女雄雌ともいう、こせかり、という。これが、仏独にある言葉という、今の仏独語という。これを、いまさきる、という。話し手の男女をいう。






〔1287文字〕 編集

No.1559 by NO IMAGE 名無し 〔14日前〕

せます、男言葉、
しゅっくれ、女言葉、両語、
しゅっくけ、両語、
「家」のこと。周語。

家、女言葉、せまれ、とも、
いぱす、男言葉、
いみする、両語、

やみさまの家という、みっぱしの言い。女用語、まよれす、という、
女言葉。
この説を、とめれ、という。たしゆしの言い。
女言葉による、説明とそ。

きかせのえの山たという。
男の言いを、きかせ、という。
きかせるすたれす、という、説明のこと。男言葉による説明とそ。
「とそ」が女言葉。
これを使う男という、あぼん、という。あしゃれる、とも。これを、やみしらる、という。
「やみ」が女言葉。

やみを、せまる、という。
男の言い。やみずき、という。
せからゆら、という説明という。

「という」を女という、
まりる、という男という。
あおれ、という、両語とそ。
やますの家の、いばしらる、という。ほとんど、女言葉。
周語の使いという。周めす、という。

周語を、おんなみず、という。
にょすいきいする、という。
にょすいきいする、男言葉、
にょわる、女言葉、両語、
これを、にょんらぜ、という。
男のにょんという。
女がやまれ、という、
両語で、はなる、という。
両語を使わず、女の言葉を使う。
これを、せよれ、という。
せを合わすことという。
せしむし、という。男女の場面で
よく出ることと、いう。せしらみ、
ともいう。
これを、男をつらうという。
のち、「つらう」を動詞に使う。
どうやみさみ、という。動詞の現れという。言葉の発展という。

男言葉を、動詞に取る、かいらじという。これを、みたる山という。
「みたる」を動詞に使うことという。今の用法でもある。言葉の使いの歴史という。

男を、うごける、という言いをする、ふちらじ、という。これを、
ふっせむ、という。
男言葉が、ほとんど動詞の言葉という。あちるやしら、という言いとそ。あっため、という。あたれの山という。山を言葉に取る話とそ。

やまゆかしのや、という。この言いを、こませる、という。こましの山という。
これが、女のこまし、という。
男の、やゆはなし、という。
両語で、よん、という。
女の名詞、男の動詞、両語の、あなぎす、という。あなぎすを、福動詞という。これで、周語の簡単な文法という。

福動詞を使う文を、がくれる、という。
がく、これを見る、という言葉とそ。
れる、やますり、という、山辺を通る話という。
これを、両語道という。言語の道という。言葉道の話という。
道を言葉に取る、あっぺす、という。男の山のおえ、という。
こへの言葉を、くよぜる、という。
くみせむ、ともいう。男のやのおかれ、という。「おかれ」を動詞という、みれすれのやという。
この言葉を取る、いとやし、という。いとやしが、名詞という。女を取り入れる、ことゆかし、という。
言葉を、てめ、という。てめぇの言葉という。これが今も使われる、てめ、という。

てめを、はっぱれ、という話という
。はぁらず、ともいう。はにしのやのお言いとそ。「とそ」という話です。









〔100文字〕 編集

No.1558 by NO IMAGE 名無し 〔14日前〕

そか、革命をいう、
外国へ行くことを、かいらび、という、周れす遣り。
かいらびを取る、そか、という。
革命を外国による、かいさき、という。おいさまのよ、とそ。かまし山という。安全を取る山のえ、とそ。

〔318文字〕 編集

No.1557 by NO IMAGE 名無し 〔15日前〕

八時までに寝る
浅黄焼き、そきれの山、ふなれす、ジェット機に乗る、外国へ行く、
「そか、そか、」
ひといろ焼き、
親戚になる。
なめる、という、周さんざきの話。
えるどあん・ブーズーという、
シャイレンドラ・ばッセムの話
田中さんの山という。外国を取る山という。シャイレンドラゆっきすのえついう。小川ゆうきす、ともいう。みしるりの山という。
外国を、それす、という、小川国の話、田中よんせら、ともいう。
あたゆたのえという、これを、お、
という。小川ゆかしら、という、
ミッション・パーレルの指とそ。
国をよる言い。国会を
取る話という。くみさみの、りさりく、という、りくしらの言葉とそ。
うちをこむれという、きさらぎ国のあいという。

〔389文字〕 編集

No.1556 by NO IMAGE 名無し 〔15日前〕

続き

用、女言葉、あへ、とも。
用事、主に男言葉、よら、とも。
用譜、良語、えべ、とも。
「あへ」を「あべ」とも、女揺れ、という。

「なめちょんかいの」と言う、
おとかりき、という、あべの言葉という。女の言葉という。ふに山のえのよ、という、あおらりのことの言い。意が、よという意である。
これを、おうしら、という、はんらぎのことの言い。
ハーン先生の呼ばれという、お呼び
のことという
「なめ」という漢周語とそ。
「なめ」という「呼ばれる」という
現代の敬語という。周語の敬語とそ。あへれ、ともいう。
あのゆきのことの言い。
あっぺるせる、ともいう。
なめせるられの言いという。
なめてる、という、はなべしられ、という、みすたれのこと。
御簾が垂れる屋の言い。
なめちょる、ともいう。
現代の言葉の意味とは異なる。
周語の意を取る、周さんざき、
という。私の事という。


〔453文字〕 編集

No.1555 by NO IMAGE 名無し 〔15日前〕

続き

「しっかり」というひに、「しいかす」ともいう。
しっかり、男言葉、しりく、しまり、とも。
さなる、女言葉、
すさら、良語、
しかめらの言い。
「しっかり」を使わず、「しからび」を取る、おうやみしら、
という、これを、りおんぜ、という。
「しっかり」から「りおんぜ」までの、この文の言葉を、男言葉に取る、これをしる、周絶音
という。めすたしす、という。
めよらる、ともいう。
言葉をよるお言いという。
王朝の事という、王朝はんめす、という。

「しっかり」を、「しいかり」と
いうことをしない事という。
書きにも書かない事という。

 ある教団にある、よく使っている言葉という、断った話とそ。王朝の使いではないという
私とそ。神と名乗る言葉に使われた事という。神を断る私という。私の名前を神という事を、
事前にわたってが言ってした事とそ。それで断った話という。
点蘇はそういう話という。「点」を取る、私の「てん」という。
天をあまり使わないことという。点を使い地を尊ぶ事という。展覧の事とそ。



〔122文字〕 編集

No.1554 by NO IMAGE 名無し 〔15日前〕

続き

「しっかり」というひに、「しいかす」ともいう。
しっかり、男言葉、しりく、しまり、とも。
さなる、女言葉、
すさら、良語、
しかめらの言い。
「しっかり」を使わず、「しからび」を取る、おうやみしら、
という、これを、りおんぜ、という。

〔154文字〕 編集

No.1553 by NO IMAGE 名無し 〔15日前〕

続き

明治の頃、女言葉、明治ゆし、
 明治ふに、とも。
おにやみし、男言葉、やんか  り、とも。
ひばしる、良語、
明治の時を取る言い。

ひばしるりしり、ふにさみ、
あうれす、男のことえり、あいなみ、とも。
あすれ、女のこいりく、あみた、たりす、とも。
やうれ、良語、あっぱす、とも。

周語のことの話。

〔297文字〕 編集

No.1552 by NO IMAGE 名無し 〔15日前〕

続き

 明治の展覧の言葉という、
展覧が使う言葉という。

展覧の連れを、さいきく、という。やます山のお言いとそ。
展覧ゆらす山という、「山」を、言葉という、女の言い。
「かぁ、りかし」、男のよいり、
「きよ、はっぱす」、両語、
展覧の意。両語を良語ともいう。
こりを、せんばし、という。
王朝語を良語という、りよさる、
ともいう、あっぺすの言いとも。

「あっぺす」を、「あのゆき」ともいう、「ありさるらる」とも。
「あっべす」を、「ろがしく」という。「ろがしいたゆた」という、
明治の頃の展覧の言いとそ。
おみなゆきの山という。
あおしらすよいき、という、
おみなそうくの山という。


■ハッシュタグ:

■カテゴリ:

■カレンダー:

2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する