政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年11月4日(火) 01:52:12〔2時間前〕 更新
■No.1656, No.1655, No.1654, No.1653, No.1652, No.1647, No.1639[7件] ( 7 件 )
〔314文字〕 編集
2025/11/03 (Mon)
23:39:28
New!
No.1655
by
名無し
〔4時間前〕
メイズラシで、市であると掛ける話。
「やせら、きいばすれ、かれくされ、
きしょの、きらせる、おみはなる、きざし、かられる、こいおきす、かあれら、くよし、かみよられ、きみす、
めやりら、このはぬる」
このはぬりの歌という。かつめらる、という。ヘギョン・ペーシラの、こいやらす、という。恋をする女性のこと。
こいやらす、という。こみすやりの言い。こいやらすが、日本語で、米メーンにある、ヘギョンにもある。
ラブふれす、という、日本と米と朝鮮とそ。ラブ・ヘッギョン・スーレスという。「我、愛す」の意。ヘッギョンで愛の意。スーレスが、こめらる、という、恋を米に取る、米国を取る、ヘッギョン・スーレスという。三国の周語という。
〔561文字〕 編集
2025/11/03 (Mon)
23:10:24
New!
No.1654
by
名無し
〔5時間前〕
平壌南の北京
「ヘギョンそわれず、ヘギョンみったんし、えれらこれくり、えずおらる、えせらくいけず、あぁまらんら、けりるらけびし、くうられる、あれらこいくる、からからる」
「ヘギョンさんぺんし、あるせらる、
けられ、くいみず、うるせぐり、えめすかりかる、かなれんれ、かみなすやまに、あされゆり、はなる、かめらる、
おりくらる」
「きいれ、こばれる、かみす、こうしゃんす、はめす、かざれる、こばさぐさ、
あめす、きりかる、これをよる、けいされかみす、ううしゃんす、めーれめれかる、メイズラシ」
メイズラ市という、米メーン州のこと。
メーン州のバンガーを取る、やまりす、という歌。
ヘギョンという町をいう、米メーン州と、やまずら、という。やませの江という。江戸山という。あべれるの・くゆざき、という。あべの山という。京都府西大路という、今の西大のやの歌とも。
ヘギョンがきる、きみさき、という。きよの山のお江という。ヘギョンという町とそ。
西大路、ヘギョン、メーン州バンゴーという、三大ほんよき、という。今の、やかしら、という、言葉の町という。金正日という御方の町という。これを、ヘギョン・ペーサリーという。ヘギョン・ペーサリー・カンルーの歌という。ヘギョンの歌に出るメイズラという。
〔414文字〕 編集
2025/11/03 (Mon)
12:36:00
New!
No.1653
by
名無し
〔15時間前〕
群馬を、こめじる、という、あんなゆき、ともいう。「ゆき」が、「之」を
切る、いびさり、という文字という。
円盤字がある桐生ろっくしょ、という。これを、かろれんさる、という、
こいばぜ、ともいう、かいみしの歌という。歌を、おせつ、という。これを、遣りという。一連の説明書きとそ。
私の記憶という、歌語による記憶という。幕府記録方のお書きとそ。
周語女語による書き。「とそ」も女語の
一語という。「と言う」が、総称語です、
杉よきしら、杉良白、という。これを、
そうきょうす、という。「す」が言葉の意。
周語省という、幕府の一機関、とみすり、という。後、大本営そっこる、という、もんたんせん、という、文譚専という機関とそ。陸軍省の、おんたしるり、
文部省という。陸軍ういざし、という、
たいやりのばよれ、という。今の国の文部省にあたる、はいらるしる、という。
きかんを、はいらる、という、おっぴらぜら、ともいう。
〔139文字〕 編集
2025/11/03 (Mon)
12:32:07
New!
No.1652
by
名無し
〔15時間前〕
おはようを、はよすせ、
今日わを、こいかま、
夕方の挨を、きっぱり、
晩を、きよって、
深い晩を、こいざる、
深夜には、かいけ、という。
挨拶の言葉という。 古い桐生の、
やみどばし、という場所の挨拶。
会うことを集合という、はなゆかしのや、という。「や」が言葉の意。
〔285文字〕 編集
2025/11/01 (Sat)
21:02:58
New!
No.1647
by
名無し
〔2日前〕
地震があった時とそ。滝が水を出して家まで水が来て、やせを取る、ひみず、という。やせ水とも。直ぐにひいた水とそ。やせ水河原という場所とそ。高槻のごしょと家という。ごせらぶ、という場所とそ。
周語は面白いねです。のうきす、という言葉使いとそ。「面白いねです」のこと、
のーきーの言葉という。エドワード・ノーキーという。江戸の言葉という。ワードが米語です。これを、ワードキーという、ワードキーらんずうの使いという。
日本語と米語が混ざること。ヘギョン・りってんすう、ともいう。
「すう」が言葉で、数と表す、朝鮮周語とも、米語の「スウ」という、スーザンのスーとそ、スー族の数という。
数族と表す。カウントという、族とそ。
周語のカウントです、民族を表す。
言葉を補い、カウント・スーという、米語の周語とそ。数に掛かる話。これを、れれる、という、フランスのレルという、仏周語のレルのこと。
米メーンに、このレルがある。ルイ十世の置きとそ。後、自由の、女神の渡りとそ。仏から米への渡りとそ。これを、レルという。米語の周語です。