No.183, No.182, No.181, No.180, No.179, No.178, No.177[7件]
後、Nを、つぉ、という。
Mを、ばぜる、という。
みを、きゃん、きゅん、
むを、しとす、しす、
めを、きいばし、
もを、きのす、
きのすを、もれせ、という。
Mを、ばぜる、という。
みを、きゃん、きゅん、
むを、しとす、しす、
めを、きいばし、
もを、きのす、
きのすを、もれせ、という。
にを、そみきす、そき、
ぬを、しそん、
ねを、きはし、
のを、ぬい、ぬべ、
はを、りっきす、Wのこと、
ひを、つぉん、
ふを、さいしる、
へを、ろんき、
ほを、そっけ、
ぬを、しそん、
ねを、きはし、
のを、ぬい、ぬべ、
はを、りっきす、Wのこと、
ひを、つぉん、
ふを、さいしる、
へを、ろんき、
ほを、そっけ、
ちを、しろしり、
つを、ぴんざみ、
Aを、ぴんざみ、という。
てを、りっかる、Bのこと。
とを、りかりく、りこく、
Zのこと。ロシア字のヤという。
つを、ぴんざみ、
Aを、ぴんざみ、という。
てを、りっかる、Bのこと。
とを、りかりく、りこく、
Zのこと。ロシア字のヤという。
これを五十音めく、という。
後、ごっしび、という。
えんろく、とも。
音の名という。
五十音名。五十のお書き。
後、ごっしび、という。
えんろく、とも。
音の名という。
五十音名。五十のお書き。
あを、やめせ、きばんず、
いを、きろせ、
うを、きばし、
えを、きのる、
おを、すみ、すみし、
かを、きばる、
きを、まいせる、
くを、きばそん、
けを、びっし、びっしる、こいげ、
こを、まんてす、
さを、しおらぎ、
しを、そいれ、
すを、ぱんぜ、
せを、ばっしり、
そを、そ、そり、
••••
••••
いを、きろせ、
うを、きばし、
えを、きのる、
おを、すみ、すみし、
かを、きばる、
きを、まいせる、
くを、きばそん、
けを、びっし、びっしる、こいげ、
こを、まんてす、
さを、しおらぎ、
しを、そいれ、
すを、ぱんぜ、
せを、ばっしり、
そを、そ、そり、
••••
••••
「ある」の「あ」を、やめせ、
という。みよらきの山の、きば
んず、とそ。
「あ」を、きばんず、という。
五十音について、言いの名が
あります。
という。みよらきの山の、きば
んず、とそ。
「あ」を、きばんず、という。
五十音について、言いの名が
あります。
「いく」の「い」を、きろせと
いう。きっぴらすいき、という。
みよれの山のお言い。
いう。きっぴらすいき、という。
みよれの山のお言い。