政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年7月19日(土) 22:34:36〔11時間前〕 更新
■No.1433, No.1432, No.1431, No.1430, No.1429, No.1428, No.1427[7件] ( 7 件 )
〔262文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
04:06:38
New!
No.1432
by
名無し
〔30時間前〕
という、そこにズーズー弁がある。
「おだば、行くにぬ」「おだば、行ったぬ」という、言葉とそ。
ぬきうしの言葉という。
おだば山の言葉という。
私が使っていた頃とそ。
闇樽とも。闇夜の言いという。
ズーズーフーズ-ともいう。
石川弁を、とみず、という。
ズーミーの言葉という。石川を、
ズミという、これをズミクロン
という。ズミクロン・ルーゲの
言いという、ズーミスともいう。
石川県能登の言葉という、うた
やつ、ともいう。歌の言葉という。
石川を、うためす、という、
ズミクロンの言いとそ。
〔293文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
03:44:52
New!
No.1431
by
名無し
〔30時間前〕
はうぜらの・ゆきせる、という。
あうっしょん・れいてす、
ともいう。この言葉を、
れいきさる語という、鳥羽離宮
御所語という。鳥羽離宮の
言いという。
はうぜらゆっぴす、ともいう。
鳥羽離宮の言葉を、優美という。
優美語の山という。福龍山の隣の
ばの言葉という。釜石という。
これで釜石を含む東北の言葉を
優美という。ズーズー弁という。
優美なことの言いの、ズースーと
いう。これを、絶数という言葉
とそ。優美絶数の言葉という、
東北弁のこと。この釜石の言葉がある、石川の釜石という。石川県
能登郡という。ズーズー弁がある
ことという。優美絶数能登郡という、。石川山お書き。
〔278文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
03:33:55
New!
No.1430
by
名無し
〔30時間前〕
水無瀬のやの言いという。
大阪の水無瀬という。
水無瀬にいる時の
言いという。アイルトン先生もおられることという。
アイルトン先生の水無瀬という。
鳥羽離宮のことの言いという。
アイルトン先生が鳥羽離宮におられたことという。離宮おっかすれ、という山是(やまぜ)の言葉という。
鳥羽離宮の言葉という。
やむらすのやという、鳥羽離宮。
水無瀬を、かまいす、という呼びとそ。釜石という、水無瀬神宮のや
のことという。大阪の釜石という。
京都鳥羽の釜石とも。この両釜石を、
はうぜら、という。はうぜらの言いを取る鳥羽離宮という。
〔256文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
03:17:14
New!
No.1429
by
名無し
〔31時間前〕
石川の場所という。
京都言えば、鳴山の隣とそ。
赤山の隣とそ。福龍山の隣とそ。
かまる場とそ、これを釜石という。
釜石の古い地名を、石釜、という。
石川の釜石という、釜の石がある
場所という、てんさめふめ、という
場とそ。ここへよく行き、山鳴りを、聞いていた人という、藤吉郎
の聞きという。ロボットと一緒に
聞いていた人という、たおわんず、という、聞きと場所のばやす。
ばれさりの場ともいう。これを
石川の言いという、石川の釜という、
山を釜という。福龍山のことという。
〔301文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
02:49:20
New!
No.1427
by
名無し
〔31時間前〕
鳥羽離宮の以前の呼びとそ。ふしるられくれ、という。
宮を、くれ、という。
宮をくれという。
くれたの言いという。
鳥羽離宮の御身という。
偉い人の言葉という。
鳥羽離宮を、偉い人の宮という。
偉い人の身や、という、
これを、きょうやき、という言葉の使いという。
小林多吉の使いという。小林松吉さんの御弟という。
その御方の、ふしゆられ、という。
ふしを宮に充てる言葉という。
ふしゆされ・はんさり、という。
はんなりの語源という。
鳥羽離宮いんしら。ともいう。
これを、御所の間のお教えという。
鳥羽離宮の間をいう。鳥羽離宮の、
鳥羽ごっしょけ、という。鳥羽離宮の言いとそ。
ようざわし、ともいう。
歌の言葉の表しとも。
歌語ともいう。
ズーズー弁を歌語という
言いとそ。歌語を歌の言葉の
意の延伸とそ。
歌語が二種類ある
ことという。
古い御所語、歌に使う一般の言葉の
二種類とそ。、