気安に訪れて RSSフィード

政治・世の中のこと 何でも言うて

2025年7月20日(日) 14:44:58〔2時間前〕 更新

■No.1435, No.1434, No.1433, No.1432, No.1431[5件] ( 5

■フリースペース: 編集

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔219文字〕 編集

No.1435 by NO IMAGE 名無し 〔19時間前〕

福龍を、ひいかめ、という。
エリマキトカゲに似た動物。
大御祖父さんについていた動物、
ひいかめ、と仰った。
ビジョレという大きな円盤にも
乗っておられた。福龍山の頃で、
なくなってからも乗っておられた。
海軍工廠におられた。
八代前の小林壱裕お祖父さんを御踏襲。
御名を小林孝、お連れを小林みよの、さん
という。私の五代前のお祖父さんという。
こばやしこうさんともいう、やうれすの言い。
円盤の御名ともいう。「孝」という円盤とそ。


〔4文字〕 編集

No.1434 by NO IMAGE 名無し 〔19時間前〕

孝みよの

〔111文字〕 編集

No.1433 by NO IMAGE 名無し 〔1日前〕

続き

 ようざわし、ともいう。
歌の言葉の表しとも。
歌語ともいう。
ズーズー弁を歌語という
言いとそ。歌語を歌の言葉の
意の延伸とそ。
歌語が二種類ある
ことという。
古い御所語、歌に使う一般の言葉の
二種類とそ。、

〔262文字〕 編集

No.1432 by NO IMAGE 名無し 〔1日前〕

優美絶数郡という、石川県能登郡
という、そこにズーズー弁がある。
「おだば、行くにぬ」「おだば、行ったぬ」という、言葉とそ。
ぬきうしの言葉という。
おだば山の言葉という。
私が使っていた頃とそ。
闇樽とも。闇夜の言いという。
ズーズーフーズ-ともいう。
石川弁を、とみず、という。
ズーミーの言葉という。石川を、
ズミという、これをズミクロン
という。ズミクロン・ルーゲの
言いという、ズーミスともいう。
石川県能登の言葉という、うた
やつ、ともいう。歌の言葉という。
石川を、うためす、という、
ズミクロンの言いとそ。

〔293文字〕 編集

No.1431 by NO IMAGE 名無し 〔1日前〕

続き
 はうぜらの・ゆきせる、という。
あうっしょん・れいてす、
ともいう。この言葉を、
れいきさる語という、鳥羽離宮
御所語という。鳥羽離宮の
言いという。
はうぜらゆっぴす、ともいう。
鳥羽離宮の言葉を、優美という。
優美語の山という。福龍山の隣の
ばの言葉という。釜石という。
これで釜石を含む東北の言葉を
優美という。ズーズー弁という。
優美なことの言いの、ズースーと
いう。これを、絶数という言葉
とそ。優美絶数の言葉という、
東北弁のこと。この釜石の言葉がある、石川の釜石という。石川県
能登郡という。ズーズー弁がある
ことという。優美絶数能登郡という、。石川山お書き。

■ハッシュタグ:

■カテゴリ:

■カレンダー:

2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する