気安に訪れて RSSフィード

政治・世の中のこと 何でも言うて

2025年10月23日(木) 07:23:12〔10時間前〕 更新

■どのカテゴリにも属していない投稿[1460件](14ページ目) ( 1460

■フリースペース: 編集

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔34文字〕 編集

No.1118 by NO IMAGE 名無し 〔173日前〕

百姓だけど、米を作るのが
仕事だ、
減反て、何だあああ。

回教投稿

〔86文字〕 編集

No.1117 by NO IMAGE 名無し 〔173日前〕

金の価格ヤナギ
米の値段ヤナギ
政府ヤナギ

流通ヤナギ

統計の利用ヤナギ
統計の取り方ヤナギ

皇族ヤナギ
皇室典範ヤナギ

食物の価格ヤナギ

JAヤナギ

回教投稿

〔179文字〕 編集

No.1116 by NO IMAGE 名無し 〔173日前〕

親ヤナギ、ヤナギ親
柳神、神柳
ヤナギ一枝の授け
ヤナギの指図
ヤナギ踊
ヤナギ筆先

勤めてヤナギを、
21のヤナギ
ヤナギ太鼓
ヤナギ拍子木
ヤナギポンチャン
ヤナギすりがね
ヤナギ数取り
ヤナギ21

天祖京です。
いかすみ柳は住む。
奈良県丹波市です。三輪の近く。
市の名を改名すればよい。
住民でも天※市の名を
言うのに躊躇うんだよ~ん。
回教投稿

〔40文字〕 編集

No.1115 by NO IMAGE 名無し 〔174日前〕

ヤナギ親、
ヤナギ自分
ヤナギ私、

ヤナギの世界にするのだよ~ん。

回教投稿

〔32文字〕 編集

No.1114 by NO IMAGE 名無し 〔174日前〕

千人程か、
そんなにおるか、
柳市は、万がつくのだ。

回教投稿

〔56文字〕 編集

No.1113 by NO IMAGE 名無し 〔174日前〕

信ずる者はガタ減り、
当然だよ~ん。
柳市、天祖京は、住民が
増えてるのだって、
健康安全が一番だ。

回教投稿

〔175文字〕 編集

No.1112 by NO IMAGE 名無し 〔174日前〕

親ヤナギ
柳神、神柳
ヤナギ一枝の授け
ヤナギの指図
ヤナギ踊
ヤナギ筆先

勤めてヤナギを、
21のヤナギ
ヤナギ太鼓
ヤナギ拍子木
ヤナギポンチャン
ヤナギすりがね
ヤナギ数取り
ヤナギ21


天祖京です。
いかすみ柳は住む。
奈良県丹波市です。三輪の近く。
市の名を改名すればよい。
住民でも天々※市の名を
言うのに躊躇うんだよ~ん。
回教投稿

〔161文字〕 編集

No.1111 by NO IMAGE 名無し 〔174日前〕

続き
こうより以前もあります。
しょばという、ばを、
めずれす、という、
場をめでること。
生きの場をめでる、
これを、そう、という。
そう今日という話です。
回向、会向ともいう、
後、仏教で、えこう、という、
神道の「かけまくも」の「かけ」
という。
これを、会教、回教という。
えこうの•かいはむ、という。

回教投稿

〔317文字〕 編集

No.1110 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

仏教以前、神道以前、
「こう、考」という、飾り、祭物があった。考の•おまれす、という。
これを、そうきょう、そう今日、
という。後、宗教と表す。
「宗」を、「祖」とも。
宗教を、しゅうきょう、そうきよう、と読む。祖教を、そきょう、
そうきょう、と読む。
 神道以前、仏教以前の拝み、
「こう」という。先祖代々のお
教えという。神、仏より、以前
のこと、そんきよう、という。
後、創教、創京という。
そうきょう、そう今日、今とも
いう、今を大切にすることとそ。
これをこう、という。

神道、仏教は後からできたもの。
自分の祖先を宗、祖という。
祖先の教えを尊ぶのだよ~ん。
神仏に先行する。そうきょう、
というのだよ~ん。

回教投稿

〔51文字〕 編集

No.1109 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

沢山の人々の旗の中、
そこへ行った、何遍も
ある、おっちゃんのことか、

それの真似かな、

回教投稿

〔27文字〕 編集

No.1108 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

代々の※※考察
身元しらべ、
当前のこと。

回教投稿

〔82文字〕 編集

No.1107 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

金の価格ヤナギ
米の値段ヤナギ

流通ヤナギ

統計の利用ヤナギ
統計の取り方ヤナギ

皇族ヤナギ
皇室典範ヤナギ

食物の価格ヤナギ

JAヤナギ

回教投稿

〔80文字〕 編集

No.1106 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
きぼすりを、はか、という。
この「はか」を「ちゃ」という。
「行きっちゃ」の「ちゃ」という。
「そしっちゃ」の「ちゃ」という。

言葉が同じになる話とそ。

〔93文字〕 編集

No.1105 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
「差別されます」という、
被差別者のいうことか、
それとも、差別者のいうことか、
ろっけを取る見方という。


差別者の被差別、
被差別者の差別、
ゆわせらのきぼすり、
という。

〔63文字〕 編集

No.1104 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
差別をする被差別者という。
被差別を、しょっくら、という。
差別を、しょっくす、という。
これを、被差別の差別、という。

〔120文字〕 編集

No.1103 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
部落を差別をする
ことを、取るえ、と
いう。取るえの、れっかん
しゅく、という。とんく、という。
これを、れってんす、という。
部落で使われる言葉を、れってん、
という。れってんを取る、私の
被差別という。私を部落者という
話という。

〔101文字〕 編集

No.1102 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
言葉を変えようとすること
を、れっかん、という。
ばいせる、という話が、それである。部落で、「ちゃ」を使う人を
、れっかんしゃら、という。
部落者に交わる人という。
れっかんびっくすの山という。

〔115文字〕 編集

No.1101 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
「ちゃ」を、れんそめ、という。
ばじしらの•いいばし、
という。れんそめ語と
いう。
この「ちゃ」に隠す、
れぶしらす、という。
れぶしらすを、といはる、
という。「とい」の言葉という。
「とそ」という言葉も、その一種です。

〔168文字〕 編集

No.1100 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

これで、部落と違う者が、
「ちゃ」を使う。
この「ちゃ」の違いを、
こべる、という。
「行きっちゃ」「そしっちゃ」という
、これを、れべせる、という。

どっちになるか。
「行きっちゃ」を、そしばす、という。
「そしっちゃ」を、けられす、と
いう。
行きっちゃれっすの、きよとり、
という。和歌山方言の方言にある。
「ちゃ」という言葉。

〔134文字〕 編集

No.1099 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
部落語と歌語の違いをいう、
れしとれすっぺ、という。
部落語も使うことを、
とんぱせ、という。とんろくれ、
という。とんぱれっぺの言葉という、混ぜた言葉の意。
これを、てみゆら、という。
てみゆらを取る、基盤という、
ちゃかくれ、という。ちゃで
隠す違いという。

〔345文字〕 編集

No.1098 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
ゆっぺろく、ゆっぺす、歌のこと。
これを歌語という。
部落語を歌語という。
歌語と同じ言葉を使う、
部落を、れそん、という、とんくろん、という。歌語と違う言葉を使う、
こみかり、という。
この部落を、れぶせら、という。

歌語で変わる話を、りそめす、
という。これを、部落み、という。
「み」を「と」という、べすれす、
という。べすれすが部落語では
なく、歌語である。 この歌語を、
よいは、という。よいはの歌語を、
こもれ、という。これを、とっくしょん、という。部落を、れせる、という、れしべる、ともいう。
部落を、れしべる、という、みよれす、という、みよっぱ、とも。
この、みよっぱを、くいさい、という。部落語の、きばし、という。
これで、部落の発生を取る、れし
とれ、という。

〔42文字〕 編集

No.1097 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
ほかろん、話のこと。
部落を、めぞれ、という。
めぞれるゆっぺ、という部落語。

〔178文字〕 編集

No.1096 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

名前を、きっと、という
きぼれくのやのいい。
部落を、きぼれく、という。
きぼれくの、なのせ、という、名前のこと。
どせらのやの言いという、
きぼれくゆき、という。
これを、部落という、ぶめすめ、ともいう。ぶめすめを、きぼんのめ、
という、部落レックスという。
部落のやの家をいう、たろん、
という。部落を、たろん、という。
たろんべれ、という部落の言葉。

〔30文字〕 編集

No.1095 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

あほを、きぼ、という。
よいを、せば、という。
部落の言葉。

〔31文字〕 編集

No.1094 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

うくれ、 という、主題。
ぶっけ、という、内容。
部落の言葉。

〔84文字〕 編集

No.1093 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
丹波?竹田城、城下町にも
住んでいたんだよ~ん。
和歌山岸和田城にもいたんだよ~ん。和歌山城にも住んでいたの
だよ~ん。江戸城、勿論だよ~ん。
回教投稿
回教投稿

〔37文字〕 編集

No.1092 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
祖郷、丹波篠山城に、
小林長屋がある。
住んでいた所です。
回教投稿

〔73文字〕 編集

No.1091 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
祖郷(そきょう、故郷の意)は
丹波市藤堂藩だ、
住んでいた。城があつた頃。
よい気分だよ~ん。
奈良、郡山城にもいたんだよ~ん。

回教投稿

〔19文字〕 編集

No.1090 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
改名すればよい、
賛成
回教投稿

〔45文字〕 編集

No.1089 by NO IMAGE 名無し 〔175日前〕

続き
天祖京だつて、よい、
それなら、行くのだ、
柳市も、
丹波市も、行くのだ、
回教投稿

■ハッシュタグ:

■カテゴリ:

■カレンダー:

2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する