政治・世の中のこと 何でも言うて

気安に訪れて

Last Modified: 2025/06/30(Mon) 22:12:37〔26時間前〕 RSS Feed

or 管理画面へ

No.1330, No.1329, No.1328, No.1327, No.1326, No.1325, No.13247件]

New! 本万4

No. 1330 〔1日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
 あしるり、をいう、山の
お足という、山を歩くと
いう、山白・やましら・の
言いという。山を、あるせら、
という、遊郭の言い。これを、
遊郭の言葉という。大本営の
遊郭という、埼玉ともいう。
きっちょら、という、きよしら
の言葉のこと。きっちょらふり、
という。本万はつれつ、という、
本番ともいう、かしののことゆる、という、かしのしきのことのゆれ、
という。かしのしきの言葉のこゆせる、という。かしのいっきすの
言葉という。かしの言いすりの闇
という。「かしのしき」を言葉という、かしのようびす、ともいう。

〔 260文字 〕 編集

New! 本万3

No. 1329 〔1日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
きっからるらのお言い。
きっかしの山のおえ、という。
とみさみを取る言い。
吉野山のお言いを取る
だいじん、という。後、
だいじんあべやり、という。
だいじんの言葉という。
わたがいの由良という。
わたがいを遊郭の名という。
わたがいやのいば、という。
私の住んでいた遊郭とそ。
この遊郭を、ひがらし、という。
ひがらしの山のいとれす、という、
遊郭の言葉の元という、いとやりさみ、という、遊郭しょうこす、とも。

〔 210文字 〕 編集

New! 本万2

No. 1328 〔1日前〕 , , by 名無し NO IMAGE

本万を、くゆすり、という。
遊郭の名という。くいぺっす、
ともいう。これを、よしぬね、
という。よしぬの遣りという。
吉野山のおえ、という。吉野山の言葉とそ。遊郭の言葉を、よしぬね、
という。吉野山ようりす、ともいう。遊郭を吉野という。吉野きいさき、という。吉野のいやるら、と
いう、「いや」を言葉という。
言葉を「れれ」という、吉野みす、
という。遊郭の言葉という。
これを、だいじん、という。
おお尽くし・だいじん、という。
おお尽くしのだいかるの言い。
吉野山ふなれす、という。
吉野のやばすら、という。
遊郭を、いとせに取る言いとそ。

〔 280文字 〕 編集

New! 本万初を越えて、

No. 1327 〔1日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
きっから、きっから、
壬生の賀陽遊郭へ行くひの
童唄、きっから、ともいう
みよべの歌とそ。

「りっしゃん、かっせみ」という
歌のやの言葉、てろれろ、ともいう。たいみらのえび、という、
うたゆとの鯛当たり、という。
鯛を釣る、りっかまり、という。
鯛見る遣りの言い。
さみすわれす、ともいう。
壬生のうたしらるという。
鯛しらるお遣りという。
鯛見の歌の意。鯛しらを取る歌。
遊郭の歌とそ。
壬生の賀陽遊郭へ行く、はるらべ、
という。はるらべのゆいさみ、と
いう。「行き」を「はる」という。
壬生遊郭用語。これを、ちよ、
という、ちよべず、ともいう。
壬生かんすめの言葉。
おいらじ、という。
花魁の語源という、おいらじの
うたりら、という。きっからるう、ともいう。
「きっから、きっから、しおせみ」
という、きおしらのことゆら、
という。島原の遊郭へ行くこと
という。しおりらすうくす、の
言い。これを、しまつらす、という。まべらすのくいじす、という。
「くいじす」が歌の意。
「まべらす」を、「かよふれ」と
いう、やしのの山という。
「やしの」を「てろす」という、
とろのうりふり、という。

〔 510文字 〕 編集

New! やちき、ひのし、八来る

No. 1326 〔2日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
日之世。京洛の名。
 
鳴る影、成る影という、なるかげひのしべ、という、やだしらのいい。

久保佐

〔 61文字 〕 編集

New! 沓掛のじゅったく読み、

No. 1325 〔2日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
淳奈院を、そうきょう、という。

しぇせらん、ともいう。
そうきょうゆうらす、という読み。
沓掛から北に淳奈院山がある。
小さい山。

柿、寿司をジェリーという。
オームをおおさり鳥という。
淳奈院もうれす、という。
鴫谷の家ともいう。

鴫鳥ともいう、始祖鳥、たんば
めす、という。、

〔 155文字 〕 編集

New! 長尾即曲線、

No. 1324 〔2日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
長尾よしや線?、
教頭せんから小塩へ
行くせん、この二線ごある。
長法寺へ行き小塩へ行く。
長嶋天満宮に住んでた。
京都が福井の頃。毎日乗ってた。
小塩の山をりじぇ槍という。
ちいびす、ともいう。
アメリカ東部のハイバジがなる、
うとしとの線という。これを取
る歌という、私ャアラバマから
ルイジアナへという、ハイバジ
線とそ。

〔 173文字 〕 編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■フリースペース:

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

編集

■カレンダー:

2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

■最近の投稿:

  • 本万10
    03:40:44 名無し
  • 本万9
    03:38:44 名無し
  • 本万8
    03:14:56 名無し

■カテゴリ:

■日付一覧:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

▼現在の表示条件での投稿総数:

7件