政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年10月23日(木) 07:23:12〔10時間前〕 更新
■No.1525, No.1524, No.1523, No.1520, No.1519, No.1518, No.1517[7件] ( 7 件 )
〔100文字〕 編集
2025/10/04 (Sat)
19:58:03
No.1523
by
名無し
〔18日前〕
サングラス、にかんの柳、ソッピスレックスのやま。山科を、うちさら、という。タイの山という。タイを取る話。タイ王国をいう。たいらじのえ、とそ。はかまゆき、という。袴で行く。はかしらのや。タイのヤビとそ。
〔168文字〕 編集
2025/10/02 (Thu)
18:56:21
No.1518
by
名無し
〔20日前〕
お前、御前を、ぎょっこめ、という、唐音とそ。あとで周音に
入れる。ぎょわぜき、という。
大和朝廷官僚の言葉。
「ぎょっこめは、いつぜら」という、「お前は、やさける」との言い。いもさめの言葉を使う日々とそ。いつく山のえとそ。山々による
言いとそ。「さまやみは、どこです
」の意。
「いつぜら」は、どこの地の意。「どこですか」のこと。
入れる。ぎょわぜき、という。
大和朝廷官僚の言葉。
「ぎょっこめは、いつぜら」という、「お前は、やさける」との言い。いもさめの言葉を使う日々とそ。いつく山のえとそ。山々による
言いとそ。「さまやみは、どこです
」の意。
「いつぜら」は、どこの地の意。「どこですか」のこと。
〔499文字〕 編集
2025/10/02 (Thu)
00:49:39
No.1517
by
名無し
〔21日前〕
続き
ラジオを少し聞けばよいはなし。みべをやれという。みゆす
のや、とそ。こばしらるいや、
という、家とそ。
ラジオを取る人という。やむ
ぜるおひと、という。お人遣り
の言い。らべさみる人とそ。
ラジオ聴取のこと、らべると
いう。このらべるを、ラジオと
いう。らよす山という。やな
しらを取る言い。やばせるいえ
という。山の屋という。きべ
しらや、という。山に立つ人とも。
うすたれすや、とそ。
やを、人と家とばせる、という。
ばの山の言いとそ。
ラジオの家のお書き。
こよのむへらの言いとそ。
ラジオをこよぶという、こよし
らの言い。わしょれ、という。
こよぶのこと。わしょれすえ、
という。
ラジオのおえ、とそ。わっしょ
めるや、とそ。御叔父御上のお言葉という。幕府のラジオ放送とそ。
わっしょんという。幕府をわする、
という。朝廷の山という。大和朝
廷の放送という。すべて朝廷の
放送という。
私がラジオ放送をしていた話
です、しょしょ、ていちょうを聴くという話という。和の山のおえ、
とそ。
和国放送という。和国よめの
言い。和国を取る山を和国よめ、という。
ラジオを少し聞けばよいはなし。みべをやれという。みゆす
のや、とそ。こばしらるいや、
という、家とそ。
ラジオを取る人という。やむ
ぜるおひと、という。お人遣り
の言い。らべさみる人とそ。
ラジオ聴取のこと、らべると
いう。このらべるを、ラジオと
いう。らよす山という。やな
しらを取る言い。やばせるいえ
という。山の屋という。きべ
しらや、という。山に立つ人とも。
うすたれすや、とそ。
やを、人と家とばせる、という。
ばの山の言いとそ。
ラジオの家のお書き。
こよのむへらの言いとそ。
ラジオをこよぶという、こよし
らの言い。わしょれ、という。
こよぶのこと。わしょれすえ、
という。
ラジオのおえ、とそ。わっしょ
めるや、とそ。御叔父御上のお言葉という。幕府のラジオ放送とそ。
わっしょんという。幕府をわする、
という。朝廷の山という。大和朝
廷の放送という。すべて朝廷の
放送という。
私がラジオ放送をしていた話
です、しょしょ、ていちょうを聴くという話という。和の山のおえ、
とそ。
和国放送という。和国よめの
言い。和国を取る山を和国よめ、という。