政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年10月23日(木) 07:23:12〔10時間前〕 更新
■No.1541, No.1540, No.1539, No.1538, No.1537, No.1536, No.1535[7件] ( 7 件 )
〔54文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:07:39
No.1540
by
名無し
〔16日前〕
さみらり、両語、
さみさり、女言葉、そいめ、とも。
えさく、男言葉、
さみらり、さみさり、そいめ、
〔603文字〕 編集
2025/10/06 (Mon)
23:39:59
No.1539
by
名無し
〔16日前〕
これで、めるれる、をいう。
めるを、男用事という。
えせませ、両語、
しもる、女言葉、
女言葉を女用という。
用、女言葉、
用事、男言葉、
これを、めるれる、という。
めるれるが男言葉。
これを、しあるき、という。
しあるき、男言葉、そっぴ、とも。
あそり、さみ、女言葉、
そか、両語、
しあるき、そっぴ、あそり、さみ、そか、を、幸せという代表をいう。
さみしばれ、という、幸せの代表という。
さみしばれ、男言葉、そいはり、とも。せきれる、とも。しっきり、とも。そいはり、せきれる、しっきりの三語を、さみしばれを代表にする。同語の造りという。
女の幸せの言葉をいう。
さみしばれと、男がいう。
これを、男女の言葉の性という。
この性を、所為と書く。
せいと読む。女の読み。
しょぜという、言葉の性を表す
女言葉という。しょれる、という、
女言葉を取る、花闇という。
花闇は女言葉、
りこくれ、という、男言葉、
せませ、という、両語とそ。
花闇という女言葉を代表に取る話とそ。「とそ」も女言葉に入れる、
かりるれ、という行為という。
「とそ」が、男言葉で女言葉に
入れられたことを、ついみす、という。ついみすが、男言葉である。
女言葉で、そちさら、という。
両語で、みよはむ、という。
ついみす、男言葉、
そちさら、女言葉、
みよはむ、両語、
これの行為を、さみらり、という。
〔839文字〕 編集
2025/10/06 (Mon)
23:02:39
No.1537
by
名無し
〔16日前〕
命革、男言葉、
女言葉の革命を代表にする。
せるせれ、両語、
革命をせるせれという。
せるせれを、てっすという。
てっす、男言葉、
てろ、女言葉、
せっきく、両語、
せるせれのこと、革命のこと。
これで革命が代表に取られ、てろ、も代表に取られる。この取られを、
せっき、という。
石器を使う頃の言葉とそ。
石器を、
しっぴ、男言葉、
石器、女言葉、
よきし、両語、
これでよきしを言わず、石器を
取る、しゃいまし、の行為という。
しゃいまし、女言葉、こけら、と も。
せいもみ、しゃいましの男言葉、
せらん、しゃいましの両語、
しゃいましと石器を使う、女言葉の
代表という。しゃという言葉の意と
いう。
英語周音、
ストーン・ドーズ、女言葉、
イギッツキ、男言葉、
ホンベル、両語、
ストーン・ドーズを代表にする。
これをリギッツという。
リギッツ、男言葉、
リース、女言葉、
ホンフツ、両語、
リースを代表にする。石器のこと。
英語も女言葉を代表にする。これを、ウーマン・ラッキーという。
ラッキー、女言葉、
ユス、男言葉、という。
エマセ、両語、
幸せが女言葉を、のる、という。
男言葉を、ぺせ、という。
両語を、すっくす、という。
この三語を、ズックスという。
ズックス、両語、
幸せを取る両語という。
ズックスの意を幸せに取るひに、
えらせら、という、言葉の行為
とそ。周語の言葉とそ。
行為も周語も女言葉という。ほとんどの言葉が、女言葉になる。ウーマンラッキーという、しんらんるけ、
という、幸せの家という。
家が周語で、言葉のこと。女が、
家を取る、はぜら、という。
このはぜらも女言葉。これで、め
よさま、という、言葉の行為を、
やまるれ、という。女言葉。
やまるれのやまが、女言葉。
かかという言いを、男のや、
という。やが家である、男言葉
とそ。言葉のことをやという。
める、という両語とそ。
〔393文字〕 編集
2025/10/06 (Mon)
22:42:49
No.1536
by
名無し
〔16日前〕
、マン・ソンケス、という。
女言葉のラッキーが前へ出て
ソンケスが引っ込む。
男女の言葉の女言葉を代表にする、ランゲッサクという。世界の言葉が、そうである
アフリカのユーミスという。
男の言葉を使わず、女の言葉を使う。レメセラという。
周語を取る世界とそ。
フランス、
アメラ、男言葉、
フンシ、女言葉
ユベス、両語、
意は、かれるの意。
周語のかれるで、蟹のこと。
動物の雌雄を分けることという。
ドイツ、ゲルマニア、
ムーラク、男言葉、
メースリ、アルラッチョ、女言葉、
ハナユラレ、両語、
意は、磯野のこと。
独周語。ゲルマン・リーサリー
という。両語。意ば、ゲルマン民族という。
ゲルマン・シーすりー、女言葉、
ロークセル・ローケセ、男言葉、
げるまん・リーサリー、両語、これを取る独周語。ゲルオン・ラックス
という、独周語の女言葉。
さみらり、両語、
さみさり、女言葉、そいめ、とも。
えさく、男言葉、
さみらり、さみさり、そいめ、
えさく、の言葉を、しごのことば、という。
このしごを、よん、という。
この書きをしわるという。
しばせる、ともいう。
しとんり、とも。
しごをよんごに取る、四語と表す。
この四語を、しらすり、という。
しらすり、男言葉、
やみらみ、女言葉、後、男にいれる。男交れる、という。男言葉に
入れられた女言葉という、男まよ、ともいう。
これで、男交れるの言葉を、そみすみ、という。そみて、ともいう。
そみてのやみらみ、という、やみらぜのいいばら、という。これを、
横に書くことという。注意書きのような書きとそ。