気安に訪れて RSSフィード

政治・世の中のこと 何でも言うて

2025年10月28日(火) 01:19:30〔42分前〕 更新

■No.1607, No.1606, No.1605, No.1604, No.1603[5件] ( 5

■フリースペース: 編集

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

〔8文字〕 編集

No.1607 by NO IMAGE 名無し 〔42分前〕

カメラフラッシュ

〔172文字〕 編集

No.1606 by NO IMAGE 名無し 〔9時間前〕

足尾
たりるぜ、男、はのる、
ちよさ、女言葉、てせ、
たいず、両語、しとん、
足尾のいい。

たりるぜさんくす、という。
きみずらの家とそ。
きみのやを、きみず、という、
足尾山の言い。

この山を、てそ、という。
てそけるの言葉という。
てっしょけりのやという。
わたせ山の・おちるぎ、という。
言葉を「ちらせ」という、栃木の
周語とそ。

〔716文字〕 編集

No.1605 by NO IMAGE 名無し 〔11時間前〕

「りてっすう、ゆかみ」という、江戸城の中で、
万里を取る言い。万里の長城を、りづくす、という、
後の、アルベンサラーという、極東ロシアの言い、
サハリンの言い。
「サハリンを、けからぐ、という、札幌の
山津の言い。五稜郭の言いとも。これを、
けんたりすり、という、後に、樺太を東京
から移し、サハリンに樺太を取る日本山と
いう言いとそ。樺太が東京の千住の地
である。これを、樺太みいつれ、という。
樺太の山のおえという。富士山という。
富士山の浮世絵の話という。樺太版と
いう。海の景色の絵という、東京の水
浸かりの時とそ。これがある、やにしる、
という話。やにみつの山という、富士山。
富士山を、やおせる、という。やっぴの
山という。うりしらる・くよづれの言い。
こてのえの場という。小手で描く絵とそ。
富嶽三十六景の話。
舞楽三十六継の画に、しとこうか。
大田区蒲田の画という、蒲田ろっぺる、
という、えの見の世の・あおれさ、という。
あおりの山という。富士山のことやてなぁ。
これが舞楽が表す三十六継の世という。
そういうことやて、
音による画の表しという。この舞楽がある。
三十六画家(やせん、がせん、周音)のやのおえ
という。我家のことという。大田区蒲田の
我家とそ。今の区役所辺りとそ。区役所かもね。
 ここにいた日で、舞楽を聞いてない。聞かない
舞楽を、みのらず、という、舞楽の舞を真似
していた私の動きの描きという。これが
素晴らしいという世の中の評判という。
素晴らしいものやのう、あの絵はようできとるじょ、
こんな評判です。見なかった人のいうことです。
マスコミに持っていってこれを描きましたという。





〔564文字〕 編集

No.1604 by NO IMAGE 名無し 〔34時間前〕

ひいのす言い、利角の言い。
これを、標準という。今の埼玉の言葉とそ。当時の標準とそ。
江戸弁を、きいのみ、という、
浪速弁を、りってるす、
名古屋弁を、りいびし、という。
岩手大槌を、ひょうらん、という、
 言葉を、大槌れっせる、という。
 みよらり、ともいう。
 ひょうらんの夢という、場所を取る   言葉とそ。
岡山弁を、みしらる、という。
  枚方を取る岡山という、枚方の言  葉と同じ言葉という。
広島弁を、りったし、
太宰府弁、つみそみ、
熊本弁、くまるり、
鹿児島便、ちそさ、
鹿児島の離れ島の言葉、りいきり、
台湾弁、そみすみ、
琉球弁、たいすみ、

 これらの言葉を、りせらみ、という、今の方言という。りせらみを、取る、やまのと、という。「と」を言葉という。「こ」を、てる、という。
「ば」を、そみ、という、「言葉」を、かりさ、という、利角の言葉という。かりさを取る周語という。
かりの言葉という、かみしらの・おことゆと、とそ。花村の言いとも。
周語の方言をいう、かりさ、という方言の意とも。とそ。周方言覽という。
展覧語とも。かりさのいいとそ。


おばあさんが、かりさ、
おじいさんが、こもき、といわれる、
どちらも、くにぬ、といわれる、
これを、おんぬね、という。
男女の言葉という。言葉の言いという。

〔384文字〕 編集

No.1603 by NO IMAGE 名無し 〔35時間前〕

続き

 周語女言葉です、男言葉両語もあります、後程、

女言葉を、スーザー・ミッション・ルーという、
男言葉で、アリレサザ、サザーミル・ランディシュ、
両語で、ぐっです、という。
 グッデスの一義。
 ランゲージ(女言葉)をランディシユ(男言葉)という。
 ランディッシユのディッシュが皿で場を表す、
 女言葉のランディシュもあります、スープの意。
 飲む(ドリンク)を男言葉。
 両語で、スーペン・フールという。
 場所を男言葉でいう例とそ。米語。

  スーペンフールから出たペンタッキー州とそ。
 今のアリゾナを取るタッキー・ランディッシュという、
 アリゾナの砂漠を取る言い。スーペンのスペースという。
 男言葉を残すペンの州という、アリゾナ・うんしら、という。

長城も女言葉で、
男言葉で、ざさりす、
両語で、りんたし、という。
万里の長城のことという。

■ハッシュタグ:

■カテゴリ:

■カレンダー:

2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する