No.185, No.184, No.183, No.182, No.181, No.180, No.179[7件]
しゃしゅしょの、めとべ、、
ちゃちゅちょの、りばれり、
にゃにゅにょの、あおん、あおん
し、
ひゃひゅひょの、しませる、
ぴゃぴゅぴょの、ぱびらぜ、
みゃみゅみょの、おりんす、
ぎゃぎゅぎょの、びざぐじ、
じゃじゅさじょの、びざれす、
びゃびゅびょの、おっばし、
ぎざむ、
りゅりゅりょの、びざぎらる、
という。やゆよかんれす、という。
花邑のおよれ、という。
花邑の名付けという。
花邑五十音書。これを邑という。
ちゃちゅちょの、りばれり、
にゃにゅにょの、あおん、あおん
し、
ひゃひゅひょの、しませる、
ぴゃぴゅぴょの、ぱびらぜ、
みゃみゅみょの、おりんす、
ぎゃぎゅぎょの、びざぐじ、
じゃじゅさじょの、びざれす、
びゃびゅびょの、おっばし、
ぎざむ、
りゅりゅりょの、びざぎらる、
という。やゆよかんれす、という。
花邑のおよれ、という。
花邑の名付けという。
花邑五十音書。これを邑という。
ゆを、ぎっしぶ、
よを、ぎらし、そりず、
わを、ちょい、ちょそ、
んを、がびる、がの、
よを、ぎらし、そりず、
わを、ちょい、ちょそ、
んを、がびる、がの、
後、Nを、つぉ、という。
Mを、ばぜる、という。
みを、きゃん、きゅん、
むを、しとす、しす、
めを、きいばし、
もを、きのす、
きのすを、もれせ、という。
Mを、ばぜる、という。
みを、きゃん、きゅん、
むを、しとす、しす、
めを、きいばし、
もを、きのす、
きのすを、もれせ、という。
にを、そみきす、そき、
ぬを、しそん、
ねを、きはし、
のを、ぬい、ぬべ、
はを、りっきす、Wのこと、
ひを、つぉん、
ふを、さいしる、
へを、ろんき、
ほを、そっけ、
ぬを、しそん、
ねを、きはし、
のを、ぬい、ぬべ、
はを、りっきす、Wのこと、
ひを、つぉん、
ふを、さいしる、
へを、ろんき、
ほを、そっけ、
ちを、しろしり、
つを、ぴんざみ、
Aを、ぴんざみ、という。
てを、りっかる、Bのこと。
とを、りかりく、りこく、
Zのこと。ロシア字のヤという。
つを、ぴんざみ、
Aを、ぴんざみ、という。
てを、りっかる、Bのこと。
とを、りかりく、りこく、
Zのこと。ロシア字のヤという。
これを五十音めく、という。
後、ごっしび、という。
えんろく、とも。
音の名という。
五十音名。五十のお書き。
後、ごっしび、という。
えんろく、とも。
音の名という。
五十音名。五十のお書き。
あを、やめせ、きばんず、
いを、きろせ、
うを、きばし、
えを、きのる、
おを、すみ、すみし、
かを、きばる、
きを、まいせる、
くを、きばそん、
けを、びっし、びっしる、こいげ、
こを、まんてす、
さを、しおらぎ、
しを、そいれ、
すを、ぱんぜ、
せを、ばっしり、
そを、そ、そり、
••••
••••
いを、きろせ、
うを、きばし、
えを、きのる、
おを、すみ、すみし、
かを、きばる、
きを、まいせる、
くを、きばそん、
けを、びっし、びっしる、こいげ、
こを、まんてす、
さを、しおらぎ、
しを、そいれ、
すを、ぱんぜ、
せを、ばっしり、
そを、そ、そり、
••••
••••