気安に訪れて (RSSフィード)
新規投稿 管理画面
2025年10月23日(木) 07:23:12〔7時間前〕 更新
■フリースペース: 編集
■日付検索:
■全文検索:
〔767文字〕 編集
2025/10/07 (Tue) 23:54:40 No.1550 by 名無し 〔15日前〕
« No.1549 / No.1551 »
初期表示に戻る
■日付一覧:
■ハッシュタグ:
■カテゴリ:
■カレンダー:
■最近の投稿:
■新着画像リスト:
全0個 (総容量 0Bytes)
■複合全文検索:
ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する
周語を尊ぶ話。えべるか、と
いう話とそ。
えべるか、男、えみさり、とも。
いよしる、女言葉、
びしいり、両語、
意が話で、えべるか、という。
はっぺらぜのお言いという。
はっべらぜ、女言葉、
はよけし、男言葉、
ふんはる、両語、
はなゆしの言葉という、周語とそ。
ロシアの周語がある頃とそ。
「とそ」を、きばし、という男言葉。
はなり、両語。
べしたす、という、ロシア語ともいう、露周語という。
「言葉とそ」、女言葉、
「言葉きばし」、男言葉、
「言葉はなり」、両語、
「言葉、はなり」のこと。
これを、ろゆれす、という。
「言葉は、なり」という言いを使わず、「言葉、はなり」という意とそ。この「とそ」が女言葉です。
この「です」も女言葉。
やませ、男言葉、
です、女言葉、
よや、両語、
「言葉です」、女の言い、
「言葉やませ」、男の言い、
「言葉やよ」、両語、男女語、
これを、王朝語という。
ロシア革命の頃の私家の言い。
これを連絡ということに使う
連絡語ともいう。王朝語のこと。
王朝、女言葉、
れっせん、男言葉、
ゆおさめ、両語、
「王朝」を使う、えとみされ、という。
えとみされ、女言葉、
えとうる、男言葉、あうされ、とも。
えにらる、両語、
王朝のこと。
明治の言葉という。
明治、女言葉、
ようせ、男言葉、
さうし、両語、
女言葉を代表という。
言葉をとしられ、という。
としられ、女言葉、としふり、とも。
せよき、男言葉、
れせる、両語、
これを、せみすり、という、女言葉。周語のこと。
周語、女言葉、せっぱる、とも。
燦爛、男言葉、
まっきす、両語、
「燦爛」を時々使う、違った意味で使う現代という。燦爛語という
言葉を使う、いとやまらり、という。燦爛語がロシア語のこと。