政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年10月23日(木) 07:23:12〔10時間前〕 更新
■No.1547, No.1546, No.1545, No.1544, No.1543, No.1542, No.1541[7件] ( 7 件 )
〔72文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
01:12:22
No.1545
by
名無し
〔16日前〕
エリザベス一世の御父御上というジョージ五世のお伴ともいう。
ヘンリー三世もおられたことという。
柳の桂離宮、柳ませ、というお書きとそ。
〔311文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
01:02:06
No.1544
by
名無し
〔16日前〕
二条城過ぎて北の城へ行く。
その時の思い出、ウエスチンと
仰た小泉八雲先生のお姿とそ。
背広を着、ハット姿という。
御父御上という、私の声という。私は背広姿の拳銃を腰に
下げる、ウイストン銃という、
両の腰にそれを付ける、姿という。銃を持つ私とそ。小さな剣をそれに添わす、いばさみらみ
の姿という。拳銃やっさら、という
出で立ちという。少し大きな銃で、
時には、ウインチェスター銃の大きな銃を持つ、あるれる、という格好という。私の好きな背広に銃という
格好という。時には帽子も被るハットの帽子という、ハイチスという格好とそ。馬を連れて歩くひもある。
エリザベス女王のお供という。
二条城から北の城へ行く時とそ。
〔210文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:52:45
No.1543
by
名無し
〔16日前〕
よりが仕事で、しっぺらすわ、ともいう。この頃の私、しばすらる・りっき、という。りき、
ともいう。後に、桂離宮に住まうことという。
このひの住まいとそ。いまの我が家の桂離宮という。五条通りが川であった頃とそ。風車があった時という。懐かしい思い出という。ロボットがいて、仕事をする。大きなロボットもいる。動物様のロボットもいる。
トリケラトプという恐竜滝という動物もいる。その思い出もある。始祖鳥が舞うひという。
〔422文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:27:07
No.1542
by
名無し
〔16日前〕
よこ「とそ」を、使っておられた、せつ大叔母御上という、御母と申しあげていたことという。小泉おせつと仰る御名という。小泉八雲先生のお連れ
という。ラフカディオ・ハーンという、乙場のお住まいという。私家という。
大きかった頃の私家という。
今の綿が住む場所という。
小泉八雲先生の御教授の場という。
中堂北町という住所とそ。
北町奉行所という看板が上がっていた場所という。その頃の私の役という、幕府記録方という。記録が仕事という。みよべせのおりさり、とそ、記録のこと。思い出すことという。来る日も来る日も記録記録の日々という。
小泉八雲先生を、御父御上と申し上げ、記録をお見せする日々の
仕事という。思い出せば、涙もでます。毎日一生懸命に記録を取る幕府住まいの日々です。幕府記録方という私の記録の仕事という。もじを書く手をいう。そべらめ、という、男言葉を使う。さいしらの言葉とも、男言葉。これを、より、という、しっぺらず、という。
〔310文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:07:47
No.1541
by
名無し
〔16日前〕
さみらり、両語、
さみさり、女言葉、そいめ、とも。
えさく、男言葉、
さみらり、さみさり、そいめ、
えさく、の言葉を、しごのことば、という。
このしごを、よん、という。
この書きをしわるという。
しばせる、ともいう。
しとんり、とも。
しごをよんごに取る、四語と表す。
この四語を、しらすり、という。
しらすり、男言葉、
やみらみ、女言葉、後、男にいれる。男交れる、という。男言葉に
入れられた女言葉という、男まよ、ともいう。
これで、男交れるの言葉を、そみすみ、という。そみて、ともいう。
そみてのやみらみ、という、やみらぜのいいばら、という。これを、
横に書くことという。注意書きのような書きとそ。
これを、りーべん・キックという。ドイツの女言葉という。
いっひ、ルーレ、ディッつぇれ、という、男言葉。
いっひ、るーかし、つぃーれ、
という、両語。
之を、ゲル音ドイツという。
昔のゲルマニアのドイツという。ヒトラーレクともいう。
そべらみの言い。
そべらみ、男言葉、
みよせ、女言葉、
せれす、両語、
日本の言い、周語。
けみしらる言い、とも。
けみしらる、両語、
けそんり、男言葉、
きみし、女言葉、
周語。
これがドイツを、けみさまり、という。
けみさまり、男言葉、
さゆれる、女と男、両語、
ドイツのこと。これを、ゲル音と
もいう。ゲル音が女言葉。
男の、ソーラン、という、
両語で、ソーレル、という。
ドイツに合わせる言いとそ。
日本けいべす、という。
日本を和国に取る、木更津語
という。
木更津の国を和国という。
範囲を日本全国という。
琉球台湾を含めることもある。
これを、和国れく、という国
とそ。
昔の国とそ。北を、観覧という。
観覧国という、樺太半分を含め、
千島、アリューシャンをも含める
観覧日本という。
この時の国という、ロシア極東を
入れ、はらるれ、という国とそ。
カムチャツカも入れる。
はらるれの言いという。
これを、てそれめ、という。
明治という、和国の明治とそ。
私家が和国とそ。
樺太に、大日本政府という、石碑を、拵えた。私家という。日本の政府を、私家という。和国政府ともいう。