政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年10月26日(日) 22:46:11〔1時間前〕 更新
■No.1605, No.1604, No.1603, No.1602, No.1601, No.1600, No.1599[7件] ( 7 件 )
〔564文字〕 編集
2025/10/26 (Sun)
15:36:07
New!
No.1604
by
名無し
〔8時間前〕
ひいのす言い、利角の言い。
これを、標準という。今の埼玉の言葉とそ。当時の標準とそ。
江戸弁を、きいのみ、という、
浪速弁を、りってるす、
名古屋弁を、りいびし、という。
岩手大槌を、ひょうらん、という、
言葉を、大槌れっせる、という。
みよらり、ともいう。
ひょうらんの夢という、場所を取る 言葉とそ。
岡山弁を、みしらる、という。
枚方を取る岡山という、枚方の言 葉と同じ言葉という。
広島弁を、りったし、
太宰府弁、つみそみ、
熊本弁、くまるり、
鹿児島便、ちそさ、
鹿児島の離れ島の言葉、りいきり、
台湾弁、そみすみ、
琉球弁、たいすみ、
これらの言葉を、りせらみ、という、今の方言という。りせらみを、取る、やまのと、という。「と」を言葉という。「こ」を、てる、という。
「ば」を、そみ、という、「言葉」を、かりさ、という、利角の言葉という。かりさを取る周語という。
かりの言葉という、かみしらの・おことゆと、とそ。花村の言いとも。
周語の方言をいう、かりさ、という方言の意とも。とそ。周方言覽という。
展覧語とも。かりさのいいとそ。
おばあさんが、かりさ、
おじいさんが、こもき、といわれる、
どちらも、くにぬ、といわれる、
これを、おんぬね、という。
男女の言葉という。言葉の言いという。
これを、標準という。今の埼玉の言葉とそ。当時の標準とそ。
江戸弁を、きいのみ、という、
浪速弁を、りってるす、
名古屋弁を、りいびし、という。
岩手大槌を、ひょうらん、という、
言葉を、大槌れっせる、という。
みよらり、ともいう。
ひょうらんの夢という、場所を取る 言葉とそ。
岡山弁を、みしらる、という。
枚方を取る岡山という、枚方の言 葉と同じ言葉という。
広島弁を、りったし、
太宰府弁、つみそみ、
熊本弁、くまるり、
鹿児島便、ちそさ、
鹿児島の離れ島の言葉、りいきり、
台湾弁、そみすみ、
琉球弁、たいすみ、
これらの言葉を、りせらみ、という、今の方言という。りせらみを、取る、やまのと、という。「と」を言葉という。「こ」を、てる、という。
「ば」を、そみ、という、「言葉」を、かりさ、という、利角の言葉という。かりさを取る周語という。
かりの言葉という、かみしらの・おことゆと、とそ。花村の言いとも。
周語の方言をいう、かりさ、という方言の意とも。とそ。周方言覽という。
展覧語とも。かりさのいいとそ。
おばあさんが、かりさ、
おじいさんが、こもき、といわれる、
どちらも、くにぬ、といわれる、
これを、おんぬね、という。
男女の言葉という。言葉の言いという。
〔384文字〕 編集
2025/10/26 (Sun)
14:49:06
New!
No.1603
by
名無し
〔9時間前〕
続き
周語女言葉です、男言葉両語もあります、後程、
女言葉を、スーザー・ミッション・ルーという、
男言葉で、アリレサザ、サザーミル・ランディシュ、
両語で、ぐっです、という。
グッデスの一義。
ランゲージ(女言葉)をランディシユ(男言葉)という。
ランディッシユのディッシュが皿で場を表す、
女言葉のランディシュもあります、スープの意。
飲む(ドリンク)を男言葉。
両語で、スーペン・フールという。
場所を男言葉でいう例とそ。米語。
スーペンフールから出たペンタッキー州とそ。
今のアリゾナを取るタッキー・ランディッシュという、
アリゾナの砂漠を取る言い。スーペンのスペースという。
男言葉を残すペンの州という、アリゾナ・うんしら、という。
長城も女言葉で、
男言葉で、ざさりす、
両語で、りんたし、という。
万里の長城のことという。
周語女言葉です、男言葉両語もあります、後程、
女言葉を、スーザー・ミッション・ルーという、
男言葉で、アリレサザ、サザーミル・ランディシュ、
両語で、ぐっです、という。
グッデスの一義。
ランゲージ(女言葉)をランディシユ(男言葉)という。
ランディッシユのディッシュが皿で場を表す、
女言葉のランディシュもあります、スープの意。
飲む(ドリンク)を男言葉。
両語で、スーペン・フールという。
場所を男言葉でいう例とそ。米語。
スーペンフールから出たペンタッキー州とそ。
今のアリゾナを取るタッキー・ランディッシュという、
アリゾナの砂漠を取る言い。スーペンのスペースという。
男言葉を残すペンの州という、アリゾナ・うんしら、という。
長城も女言葉で、
男言葉で、ざさりす、
両語で、りんたし、という。
万里の長城のことという。
〔3980文字〕 編集
2025/10/26 (Sun)
12:38:11
New!
No.1602
by
名無し
〔11時間前〕
韓国の万里の長城への入り口、
朝鮮のキンウンさん、米のトンペーさんと一緒に行く。
入口が、やたやま、という場所とそ。
この時の会話という。
「アウレス」という私とそ。
「チャンノウ」朝鮮の人、
「ユウゲラレス」米の人。
これが入口の意の周語とそ。
この言葉が残る韓国という。
韓国りゅうぺす、という。りゅうざんの入り口という。
りゃっかれ、ともいう。やむれらせのやという。
「や」を「入口」という意。
これを、ややもす、という、韓国日本の言いに、
「ケレーラゲ」という米語という。
ケレッション・パールレイの言葉という。
死神が付くという意とそ。
死への道行きという意とそ。
この「死」が生きを取る言いという。
これを死神という、生きる道を取る、死という言葉とそ。
生きることを取る、しそうわら、という。死相の言葉という。
この死を、えに、という。
人名に死雄という名という。えにお、という読みとも。
生きるを取る意味の名前とそ。
これが入口を出口という、えにの山という。
口を死口(しくち、えにぐち)という言いが出る。
えにゆしらぶ、という。これをケラレスという。
ケラッション・マウゼスという、マウゼスの口という。
後、モウゼという。モウゼのやの遣という。
モウゼ語という。もうしのことを取る、孟子口という。
韓国語で、チャオタリという、渡りの言葉という。
死を渡る入口という。やみしらの言い。
この死を、すさらという場所による、すさぜら
という。すさのお、という言い。これを、すさのおの
みこと、という、言葉のこと。これが周語を死後と
いう言いの、使わない言葉のことという。
例) ラテン語 等
ラッテルスという、ケソーレルの言い、ラテン語の
こと。これで、周語を使う、生きる人という。
周語を生所という、しそんの言葉とそ。
周語の特質を取る使いという。ラテン語の使いともいう。
どちらも死語といわれれる、ラトン・セーララという。
これが生きるを意味することの言いとそ。
周語を生きる言葉という、我々の生活の生きる面の
言葉という。これに、意味を取る、ラッテラスという。
ラが照らすをいう、太陽をラという。ラ・サン、と
いう女言葉の米周語とそ、ザ・サンのこと。リオンと
いう。ラがラテン系の冠詞。レという両語の冠詞、
ロという男言葉の冠詞。
ラ・ロレーという、
ロ・レラーという、
レ・サンザンという、
今の米のロサンゼルスという、周語。
この周語を、リビング・ランゲージという今の言い
の説明という。生きる言葉という、これがロサンゼルス
の言葉の意味という。日本語で、しょうとという。
生都と充てる。米語のショートの意味という、
ショート・ベンタメという、ショーと・ランゲージ
という。生きるの意がある。
韓国語で、シオッツ、という。このシオを塩の
意に取る日本語という。塩津島という韓国をいう。
塩の国の、ソールトという、これが、米語を介した
ソールという、塩の意という。この塩が生きる塩
である。ソール・キャピタラという、キャピタルの
韓国語という。キャピタ弓という言葉。周語を
介しての解釈という。ソヘレル・スーラーという。
スーラー、韓国語で解釈の意、
米語で、そまれ、という意、生きのこと。
生きをソルという。
日本語で、しまれ、という、生き様のこと。
生きの意のスーラーという。後、スールーともいう、
王朝という、王が生きを取る言葉で、朝を取る。
生きる朝を王朝という。あっさんれす、という、
米語で、アッセンブリという、韓国語でスールーソという。
朝をモーニングという米語で、ハニノルという日本ご周語
という、韓国語でウイハンビシという。生きる朝という
意で、王朝という。アッセンブリ・モーメントという米語、
朝のこと、ウイハンビシ・ユールという韓国語と混ざった
日本語という。
これをユーという、三か国語。ユーを、夕、優と表す。
このユーを、リトラリという、三か国語のユーという。
これが、あねの山の言い。アーニー山という、米韓日
という。これが米語を取る韓日という。
「アーニーよ、銃をとれ」という映画の話という。
この話が映画にある。長城の入口のことをアーニー
という。長城の山の江、という。
長城をアーナキーという、はなゆまの言いという、
三か国語。アーナキーを取る日本の古い言いとそ。
アーと泣く意で、生きることへの感謝という。
アーと泣く韓国の葬式という。
アーという米国の怪我の時の言いという。
健康のアーという、生きるの意という。
これを、アーナキー・ショックという。
アッセンブリのアーナキーとも。
王朝の泣きという。生きる人の泣き言葉という。
世界皆同じという。健康を取るアーという。
アースデイの言いという。地球の生きという。
地球で生活をする言葉という、アーとそ。
米語でイー・エーと表す、Ea。アースのイーエーと
いう。「よい」の意の「イー」という。
よいエーという。
よいえ、という、杉語の家という。古く家をよいえと
言ったこと。これを、グッドというグデス・ランゲージ
という米語とそ。古くの米言語学という、グデス・クーラス
という、言語学の講義という。「よい」を「グッド」という
言葉の講義という、ハワイ・ホノルルのクッセンラー教授という。
クッセラ・キータンセーという御名とそ。ハワイのトランピスト
という、トランプ王朝家の一人とそ、トランプ・アッセンブリ
の一員という。
今のトランプ大統領という、南アメリカに掛かる由来という、
ハワイのホノルルという、ワイキキ浜という、これの名前が
南アメリカにある、南米のトランプという、カードのキング
がいう、南アメリカのボリビアという、ボリビアのトランプさんという、
同名の御方という。私がボリビアへ行く時の日本人学校という、
建設の話になる、これに掛かるトランプさんという。
トランプ大統領の南アメリカという、ボリビア・メッセンジャーという。
キッシンジャーさんのお言いという、国務長官という。
キッシンジャー長官の御講義という、御兄御上か御方々と共に
聞いた講義とそ、ハワイ・ホノルル大学、本土のロサンゼルス・クーレルの
大学という。
韓国に掛かる御講義という、上の言葉の講義がそうです。
キッシンジャー長官の御講義という。杉語も知っておられる
ことという。イー・エー講義という、イーロン・イングリッシュラル
という、これを、アメリカン・ラビングという、「ラブ」が
言葉の意である講義とそ。
上の言葉の「らぶ」であります。
会いする人、愛する人ともいう。
アメリカン・キッス・ランゲージという。
万里の長城のことを、キッシング・ウォールという
アメリカ人の言い。
日本語で接吻壁という、
韓国語で、ウォーチャンヒーという。
口をうぉーという韓国語周語とそ。
これが残るイスラエルの嘆きの壁という。
ルチドレン・ベースともいう。韓国の入り口
での言いとも。
チャオラン・シーラーという南京語です、
北京語で、ウォッシムという、チュウオンライの
言いという、周恩来さんのお教えとそ。
カザブランカの、かいざら、という、今のかーざぴあ
という町とそ。
カザフスタンのビシユリという、
ウズベキスタンのホイハラ、
ペルシャのキビンルルという、
万里の長色のこと。
ウッサルメスという、今のウサム便という、
ペルシャ附近の言葉とそ。
南アフリカのキヨフーミーという、
マダガスカルのインサリ、
ドイツのバーゼルユング、
ゲルマニアのバゼッセルという、
フランスのマーシャム、
スペインのすとっぼす、
ポルトガルのキヨンイ、
ユーゴスラビアのイッペラジ、
ワルシャワのウイタシ、
極東ロシアのワンテッサル、
サハリンのウイッポレ、
千島のあすたなみや、
北海道アイヌのウチサキス、
本土のながしろ、
九州のないくせ、
かごりのきみそら、
琉球のあいちさ、
台湾のチャーシャラー、
フィリッピンのクイモザ、
シャイレンドラのイントミ、
インドのヒーシャナ、
パキスタンのモイッ、モイッツレ、
フンドルサンのイソモン、バラモン、
アレキサンドルのイソラリ
アラビアのヤマズッスキ、
コンゴのビザモル、
アンゴラのウイッシス、
アメリカ・インデアンのペイバツ、マヨ遣とそ、
メキシコのウッザス、
ギアナのキパリル、
ブラジルのギノン、ギノンソ、
パラグアイのキンミル、
チリのロヘラ、
アンデスのアクチョウ、
サンディアゴ、バルパラインのキリール、
ロシアのキソン、クーリル、キリソ、
ロシア・カリーニングラードのペッキサ、
日本京都のながしろやま、
江戸城のほにはに、
二条城のうんたし、
大阪城のりようくる、
名古屋城のりんべし、
大宰府のきようふり、
鹿児島の知覧のかいから、
大隅のりさんたん、りいくり、
屋島のおいたん、りさんろく、
浪華ゆかしで、ふみふろ、
名古屋ぽんらぜで、おたりぐ、おたん、
京都島原遊郭のきりはらるり、
京都祇園ゆうばつで、きりみらせ、
大阪此花で、きいたんす、
和歌山陸英修のリポンラン、
三重のおりかれ、おりっすず、
名古屋のみやれるしょで、しいらん、ぽっそる、
愛知で、ゆみそる、
知多で、そみふり、
秋田ごされで、かみし、そいら、そいらり、
岩手大槌、みそら、みもん、くせみ、しらる、
かがみゆまの言葉という、
北海道五稜郭で、みよっす、みばし、きより、そんきら、
網走で、みっぱん、ねすれ、もいら、
等等、
という、世界各地の万里の頂上の言いとそ。
朝鮮のキンウンさん、米のトンペーさんと一緒に行く。
入口が、やたやま、という場所とそ。
この時の会話という。
「アウレス」という私とそ。
「チャンノウ」朝鮮の人、
「ユウゲラレス」米の人。
これが入口の意の周語とそ。
この言葉が残る韓国という。
韓国りゅうぺす、という。りゅうざんの入り口という。
りゃっかれ、ともいう。やむれらせのやという。
「や」を「入口」という意。
これを、ややもす、という、韓国日本の言いに、
「ケレーラゲ」という米語という。
ケレッション・パールレイの言葉という。
死神が付くという意とそ。
死への道行きという意とそ。
この「死」が生きを取る言いという。
これを死神という、生きる道を取る、死という言葉とそ。
生きることを取る、しそうわら、という。死相の言葉という。
この死を、えに、という。
人名に死雄という名という。えにお、という読みとも。
生きるを取る意味の名前とそ。
これが入口を出口という、えにの山という。
口を死口(しくち、えにぐち)という言いが出る。
えにゆしらぶ、という。これをケラレスという。
ケラッション・マウゼスという、マウゼスの口という。
後、モウゼという。モウゼのやの遣という。
モウゼ語という。もうしのことを取る、孟子口という。
韓国語で、チャオタリという、渡りの言葉という。
死を渡る入口という。やみしらの言い。
この死を、すさらという場所による、すさぜら
という。すさのお、という言い。これを、すさのおの
みこと、という、言葉のこと。これが周語を死後と
いう言いの、使わない言葉のことという。
例) ラテン語 等
ラッテルスという、ケソーレルの言い、ラテン語の
こと。これで、周語を使う、生きる人という。
周語を生所という、しそんの言葉とそ。
周語の特質を取る使いという。ラテン語の使いともいう。
どちらも死語といわれれる、ラトン・セーララという。
これが生きるを意味することの言いとそ。
周語を生きる言葉という、我々の生活の生きる面の
言葉という。これに、意味を取る、ラッテラスという。
ラが照らすをいう、太陽をラという。ラ・サン、と
いう女言葉の米周語とそ、ザ・サンのこと。リオンと
いう。ラがラテン系の冠詞。レという両語の冠詞、
ロという男言葉の冠詞。
ラ・ロレーという、
ロ・レラーという、
レ・サンザンという、
今の米のロサンゼルスという、周語。
この周語を、リビング・ランゲージという今の言い
の説明という。生きる言葉という、これがロサンゼルス
の言葉の意味という。日本語で、しょうとという。
生都と充てる。米語のショートの意味という、
ショート・ベンタメという、ショーと・ランゲージ
という。生きるの意がある。
韓国語で、シオッツ、という。このシオを塩の
意に取る日本語という。塩津島という韓国をいう。
塩の国の、ソールトという、これが、米語を介した
ソールという、塩の意という。この塩が生きる塩
である。ソール・キャピタラという、キャピタルの
韓国語という。キャピタ弓という言葉。周語を
介しての解釈という。ソヘレル・スーラーという。
スーラー、韓国語で解釈の意、
米語で、そまれ、という意、生きのこと。
生きをソルという。
日本語で、しまれ、という、生き様のこと。
生きの意のスーラーという。後、スールーともいう、
王朝という、王が生きを取る言葉で、朝を取る。
生きる朝を王朝という。あっさんれす、という、
米語で、アッセンブリという、韓国語でスールーソという。
朝をモーニングという米語で、ハニノルという日本ご周語
という、韓国語でウイハンビシという。生きる朝という
意で、王朝という。アッセンブリ・モーメントという米語、
朝のこと、ウイハンビシ・ユールという韓国語と混ざった
日本語という。
これをユーという、三か国語。ユーを、夕、優と表す。
このユーを、リトラリという、三か国語のユーという。
これが、あねの山の言い。アーニー山という、米韓日
という。これが米語を取る韓日という。
「アーニーよ、銃をとれ」という映画の話という。
この話が映画にある。長城の入口のことをアーニー
という。長城の山の江、という。
長城をアーナキーという、はなゆまの言いという、
三か国語。アーナキーを取る日本の古い言いとそ。
アーと泣く意で、生きることへの感謝という。
アーと泣く韓国の葬式という。
アーという米国の怪我の時の言いという。
健康のアーという、生きるの意という。
これを、アーナキー・ショックという。
アッセンブリのアーナキーとも。
王朝の泣きという。生きる人の泣き言葉という。
世界皆同じという。健康を取るアーという。
アースデイの言いという。地球の生きという。
地球で生活をする言葉という、アーとそ。
米語でイー・エーと表す、Ea。アースのイーエーと
いう。「よい」の意の「イー」という。
よいエーという。
よいえ、という、杉語の家という。古く家をよいえと
言ったこと。これを、グッドというグデス・ランゲージ
という米語とそ。古くの米言語学という、グデス・クーラス
という、言語学の講義という。「よい」を「グッド」という
言葉の講義という、ハワイ・ホノルルのクッセンラー教授という。
クッセラ・キータンセーという御名とそ。ハワイのトランピスト
という、トランプ王朝家の一人とそ、トランプ・アッセンブリ
の一員という。
今のトランプ大統領という、南アメリカに掛かる由来という、
ハワイのホノルルという、ワイキキ浜という、これの名前が
南アメリカにある、南米のトランプという、カードのキング
がいう、南アメリカのボリビアという、ボリビアのトランプさんという、
同名の御方という。私がボリビアへ行く時の日本人学校という、
建設の話になる、これに掛かるトランプさんという。
トランプ大統領の南アメリカという、ボリビア・メッセンジャーという。
キッシンジャーさんのお言いという、国務長官という。
キッシンジャー長官の御講義という、御兄御上か御方々と共に
聞いた講義とそ、ハワイ・ホノルル大学、本土のロサンゼルス・クーレルの
大学という。
韓国に掛かる御講義という、上の言葉の講義がそうです。
キッシンジャー長官の御講義という。杉語も知っておられる
ことという。イー・エー講義という、イーロン・イングリッシュラル
という、これを、アメリカン・ラビングという、「ラブ」が
言葉の意である講義とそ。
上の言葉の「らぶ」であります。
会いする人、愛する人ともいう。
アメリカン・キッス・ランゲージという。
万里の長城のことを、キッシング・ウォールという
アメリカ人の言い。
日本語で接吻壁という、
韓国語で、ウォーチャンヒーという。
口をうぉーという韓国語周語とそ。
これが残るイスラエルの嘆きの壁という。
ルチドレン・ベースともいう。韓国の入り口
での言いとも。
チャオラン・シーラーという南京語です、
北京語で、ウォッシムという、チュウオンライの
言いという、周恩来さんのお教えとそ。
カザブランカの、かいざら、という、今のかーざぴあ
という町とそ。
カザフスタンのビシユリという、
ウズベキスタンのホイハラ、
ペルシャのキビンルルという、
万里の長色のこと。
ウッサルメスという、今のウサム便という、
ペルシャ附近の言葉とそ。
南アフリカのキヨフーミーという、
マダガスカルのインサリ、
ドイツのバーゼルユング、
ゲルマニアのバゼッセルという、
フランスのマーシャム、
スペインのすとっぼす、
ポルトガルのキヨンイ、
ユーゴスラビアのイッペラジ、
ワルシャワのウイタシ、
極東ロシアのワンテッサル、
サハリンのウイッポレ、
千島のあすたなみや、
北海道アイヌのウチサキス、
本土のながしろ、
九州のないくせ、
かごりのきみそら、
琉球のあいちさ、
台湾のチャーシャラー、
フィリッピンのクイモザ、
シャイレンドラのイントミ、
インドのヒーシャナ、
パキスタンのモイッ、モイッツレ、
フンドルサンのイソモン、バラモン、
アレキサンドルのイソラリ
アラビアのヤマズッスキ、
コンゴのビザモル、
アンゴラのウイッシス、
アメリカ・インデアンのペイバツ、マヨ遣とそ、
メキシコのウッザス、
ギアナのキパリル、
ブラジルのギノン、ギノンソ、
パラグアイのキンミル、
チリのロヘラ、
アンデスのアクチョウ、
サンディアゴ、バルパラインのキリール、
ロシアのキソン、クーリル、キリソ、
ロシア・カリーニングラードのペッキサ、
日本京都のながしろやま、
江戸城のほにはに、
二条城のうんたし、
大阪城のりようくる、
名古屋城のりんべし、
大宰府のきようふり、
鹿児島の知覧のかいから、
大隅のりさんたん、りいくり、
屋島のおいたん、りさんろく、
浪華ゆかしで、ふみふろ、
名古屋ぽんらぜで、おたりぐ、おたん、
京都島原遊郭のきりはらるり、
京都祇園ゆうばつで、きりみらせ、
大阪此花で、きいたんす、
和歌山陸英修のリポンラン、
三重のおりかれ、おりっすず、
名古屋のみやれるしょで、しいらん、ぽっそる、
愛知で、ゆみそる、
知多で、そみふり、
秋田ごされで、かみし、そいら、そいらり、
岩手大槌、みそら、みもん、くせみ、しらる、
かがみゆまの言葉という、
北海道五稜郭で、みよっす、みばし、きより、そんきら、
網走で、みっぱん、ねすれ、もいら、
等等、
という、世界各地の万里の頂上の言いとそ。
いかざしくりのまし山という、
これが間藤の・まとうの名の元。
村を、とうりく、という、さしゆらの言い。
まとうという名の村の造りゆらという。
中禅寺湖という名の前の呼びという、
まし湖という。まし山やの名を取る、
ちゅうらんふり、という、これを、
周覧という村の人という。周語を使う
村という。これで中禅寺といわず、
まし村湖という。大きな湖という、
私が言った時、まし村湖という呼びの
頃という。話す言葉が、周語である。
これを変えて、ちゅうそんらん、という
言葉という。群馬を、ちゅうそん、という。
群馬を代表する桐生という、大きな町の
言いという。この町も周語を使う。
町を、しわぜ、という、村もしわぜという。
周語を喋る群馬という。これが、群馬を、
そのまま、しわる、と読む読みという、
周読みという。周音という。この周音を
使う周語という。しわるれ闇の・おみとゆれ、
という。言葉を「ゆれ」という土地とそ。
山を「かる」という、これが周語の良語という、
女語の「カ」を「かる」に取る両語覧という。
これが群馬のことの言いに、漢語を使う、
ぐんま、という。この切り替わりの時、
私がいたことという、間藤という村とそ。
少し寒い感じがする場所とそ。春に行く
、ゆおらいき、という、「ゆおら」を
旅という、雌雄後女言葉。ゆおらのいきに、
くずっす、という男語の使いという。
くずっせったれ、という音語語の旅という。
両語で、くみつる、という。くみつるを
取る村という、間藤くみれ、という、両語の
言いという。これが記憶にある私の行きという。
中禅とはいわず、まし湖という。
「まし」
しか:女言葉、もよむ、とも、
はなる:男語、おねし、とも、
まし:男女という言いの両語という。
意が、池、湖という。
ましゆらる川という、渡良瀬川のことという。
わたらせ:女、みよす、とも、
ほいさり:男、るめる、とも、
りようび:両語、りさん、とも、
意が水流れ、川、という。
これで、りようびを取る間藤という。
間藤も両語である。
まゆけ:女言い、もよせ、とも、
れてる:男言葉、みもれる、えとれ、とも、
間藤の両語が、める、を取る、喜びの意とそ。
喜びの村という、しそれんふるの御村という。
これが亀をみぱんという村とそ。
みぱん:男言い、れろ、とす、とも、
えろれ:女言い、えしす、ろかれ、とも、
ふなる:両語、えのそ、えちす、とも、
亀をめでる言いという、亀の尻に毛が
生えている時という、大きい亀のいる
間藤という。皆、毛が生えている。
亀ゆしむ、という、毛のこと。
「毛」
ゆ:両語、はめ、はる、はし、はしや、とも、
れんろ:男語、るるおる、れちそ、しらる、とも、
めそる:女言い、めてさ、らりす、おんれ、おゆる、とも、
これを亀闇落という、亀を呼ぶ言葉とそ。
この言葉の使われる群馬の桐生という。桐生市とそ。
錐融資を、ゆばせら、という、この「ゆ」が毛を意味する
ことの言いという。桐生を「ゆけるら」という、
桐生市の言葉という。桐生を訪ねるひのことの言いとそ。
桐生の市役所という、後、ごわそる、という。
この日、市役所と言っていた私とそ。ごわそる、
ともいう。
「おーい、けふから、来よっただ」という桐生の言葉
とそ。
「きよっす、きらせら、きよっと」という私とそ。
周語の答えという。この周語が通じる頃という。
「来ました、きらのやから、京都です」という意とも、
京都をきよっと、という、この日の言いの・やましなれ、と
いう、やましなれの言いの京都という。この「きよっと」が
長く使われている群馬という、京都でも一部使われている。
清の山の江という、きょっとが、京都山をいう日の頃という。
京都市が山であった日とそ。
大きな山である、この日の高さ2000メートルを超える山とそ。
きよっとれっくれ、という、山を「れっく」という頃
とそ。京都山を取る私の言いともいう。京都山という、
京都市全体が山の日とそ。大きな高い山で、この頂上にいた
私という。いただきやの家という。
「いただき」
れとる:女言葉、るいら、とも、
さにの:男言葉、るせる、しそれ、とも、
ほんさみ:両語、るにの、るみゆる、るりし、も、
自分の居所を、さにのゆれ、という。男、
自分の居所を、れとるせみ、るいらっるら、という、女、
両語で、しもす、しみる、という。
自分の居所を、しもすちょうれ、しみるらる、という、両語、
この言葉が出る、桐生という、同じ言葉を使う、京蘭更(きょうらん
さら)の言い、とそ。京蘭語とも。桐生が京都を「きほれる」と
いう、後に湖になる、という意とそ。この日に桐生にいた。
湖になると言われたことという。
周語が未来を取る言葉という。「けふ」に湖の意がある、
これの説明という、湖になる京都という。
「けふから、来なっした」という、当時の桐生の
今の表現の言葉という。「来なせま」という、
けふたらの言葉という。懐かしい市役所での面会という。
御叔父御上という、おじ山の御方という。京都島原の
遊郭の御方という、この日、私も遊郭にいました。
遊郭を「きらる:女言葉」という、「えにる:男言葉」
「しもら:男」ともいう、「はにそ:両語」という、
遊郭を取る私の言いとも。
これが遊郭を政治の要閣という、後、要衝という。
遊郭を要衝録という、これが遊郭の言いという。
これが桐生でも使われていたことという。桐生の
周語という。市役所を桐生ゆうふり、という、
「ふり」を役所という。桐生ゆうふりの・やまぜかす、
という、市役所を、やくさらる、という、市役所が
杉語という、やくさらるが周語で、男女の周語という。
男語で、ろみさ、女語で、るいろ、という市役所の
こと。これを周音の市役所という。桐生周音の役所という。
やくさらる・あれら、
ろみさっぺ、
るいろうる、という役所の言いとそ。
それぞれ、両男女という。これを、良い男女という、
宵覧ずれ、という。良男女の山という、まし山こと。
まし湖を囲む山々という、カカという男語とそ。
この言いがある町という、桐生市とそ。さんるす闇という
桐生市のこと。群馬の古い言いとそ。この後、前橋へいく 、
そこに住まうことという。前橋駅の前という、駅も家という。
当時駅を家にしていたことという、これを駅舎という家という。
前橋がまだ、村であった頃とそ。桐生が先に市になり、
前橋を、きそん、と言っていた頃とそ。貴村。
貴村をケッペルという、ドイツの周音という。ゲルマン
ラークスともいう、ドイツ語山という、貴村のことという。
ケッペル篭絡という、村を篭絡という、周語。
ドイツの村ともいう。ゲルマン・ルークスともいう。
「ルークス」を「村」という、ルクション・パースレー
の言葉という、ゲルマニア語、ドイツよんたし、とも。
ゲルマニアを取る前橋という。前橋に住まう日のことという。
長くいた前橋という、後でも何回もいっている頃とそ。
前橋の山という、前橋の住所もある。古い住所で、
前橋市役所にある私の住所という。名前が小林壱裕です。
一裕とも書く。
前橋ひとやすら、という前橋の名前という、周語。
前橋ひとやすらを、小林焼という、小林ひとみ、という
名前とそ、小林瞳。これが通称です。私のことです。
瞳という、かかみのの名という、山々の名前のこと。
山々の名前を瞳という、山が人を見る話しという。
絵に目がある山の絵が描かれる、瞳遣という意とそ。
懐かしの前橋という、駅の前から学校へ行く日とそ、
少し間、学校へ通っていたことという。通学所という
家とそ。御親戚の御方々も一緒におられる頃とそ。
前橋市役所の御方々とそ。私もその一員です。
前橋市役所の公務員です。この公務員、A級公務員
という、永久公務員の話とそ。これがまだ私にあることという。
展覧所という前橋市役所という、市役所を展覧所という。
永久展ほり、という、私の席という。これがある私です。
前橋じくれす、という、役目という。前橋市役所の出来という。
A級の公務員です。
他都市ともいう、永久のことをA class という。
これを永久という意という、英語のAの意という。
これがゲルマニアを取る意のAという。『緋文字』の
Aともいう、ホーソーン先生の話という。
アメリカ・ユッサのAという、エターナルという、
アメリカ・ユッサレーの都市の公務員という、私です。
これも永久公務員です。エイ・クラスというお書き。
前橋にある私の書です。
群馬を永久路、A class rout という、言いとそ。
京都鴨沂の一部を、群馬ぶぜ、という、ここに生活する
群馬ゆいやる、という。ゆいやるを、ローヤルという。
私の生活という、京都鴨沂の、ぐんぱっすれ、という。
私の小川名の生活という、小林で生活をしていたこと
という。ぐんぱっせの名前を小川という。尾川ともいう。
おがすりらの御名とそ。
これが群馬県でも使う、小川よとの、という名とそ。
主として、文書に使う、公文書での使いとそ。今の世
の中のことです。私が書いた記録がたくさんあります。
小川よとの名の署名という、下に小林壱裕という署名が
あります。小川よとのこと小林壱裕という。
尾川やますともいう署名もあります。下に、小川よとの、
小林壱裕の署名があります。小川明の山という。
この小川明の名を男名という、小川昭とも。
小川晶を女名という、おがわるれ、という読みとそ。
小川多を両語の名という、おがわよき、と読む。
これが名前の周語で、
男名をションという、
女名をシレサという、
両語名をソミルという、これがゲルマニアの名前ともいう。
ゲルマニアの名前を使う群馬での使いという。
男名を、群馬言いで、れせろ、
女名を 〃 ぱみる、
両語名を、 〃 そめせ、 という。
これが群馬市役所での役目をいう。
ションシレサソミルという、パラグアイの名前という。
私の南アメリカのパラグアイというその国での名前ともいう。
これに値する南アのパラレルという、名前のことという。
キラジーという男名、
キモレという女名、
シサムという両語名とそ。パラグアイの名前という。
パラグアイ政府の要衝の名前です。
ボリビアへ行くと言った桐生尺所という橋よとそ。
「ボリビアかっそらめ」という周語とそ。南京政府の
言いともいう、「ホッソーメ、スーラー」という、
南京政府の王朝という、ここでもボリビア行をいう。
「ポッショ、クーレース、しおっられい」という周語
の言いという、南京の周語とそ。名前が「周語」という、
私の南京での名前という。ぽーすふーみーという、南京
政府という、日本の言いともいう、どちらも使う私の
周音という、男女両の言いも使う、ナンキンフーサメー
という。南京周語の話とそ。少し古い中共南京です。
革命の都という、命革ハームスという、リーカシレル
という。それぞれ女男両という。南京の周語とそ。
女名を取る市役所という、主に女名を使う、
市役所の、もとさまの部署という、今の名の
登記という、登記の部署の役という。今も変わ
っていない話とそ。今の世のことです、比較的
新しい頃という。私が前橋に住んでいたことという。
前橋ゆきす、という名とそ。女語男語両語を使って
おりました。南京双方ともいう、群馬の南京の名という、
南京双方という群馬前橋のことという。
ゲルママニア、中国、日本の双方という。
群馬を双方都市という。これが出てくる今の世の
中という、副都心ともいう。群馬のふくれるという、
群馬よんすかの都市という。未来をいう周語の使いとそ。
今です。
小川の御名を踏襲する私という、尾川ゆうはん、ともいう。
ゆうはん・しゃっけすの言い。
未来を見る周語で、これで今からの過去が出る、
未来もいう、今の周語の使いという。
周語の正しきを取る、展覧よぜふら、周語のことという。
これで未来も見えて来たという、私のことという。
「はいなめ」という歌という。今作っている歌です。
それに周語が使われている。秋残り「駄作家による
作曲講座」の歌という。未来を見る歌ともいう。
古い周語を思い出して使う楽しいことです。
小川らんぞる、という文章です。
http://akinokori.sblo.jp/ 20251025