政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年11月1日(土) 01:13:45〔3時間前〕 更新
■No.1634, No.1633, No.1632, No.1631, No.1630, No.1629, No.1628[7件] ( 7 件 )
〔185文字〕 編集
		
			
			2025/10/31 (Fri) 
			21:26:29 
			New! 
		
		
			No.1633
			by
			 
				 
				名無し 
			
			〔6時間前〕 
		
	
しか:プロントザウルス
ちょう:ステゴザウルス
今の
犬:ぬれ、
猫:さき、され、
鼬:らーてる
「てん」、鼬の中間の大きさ。
兎:しょっく
蛇:しら、しらじら、
大きな鼠:そき、
小さい鼠:もす
鳥:けのる、けさ、する、
「するするが来た」という、
「鳥が来た」の意、
現代語を混ぜての表現、
これを、みそれ、という。
周語の言い。
〔319文字〕 編集
		
			
			2025/10/31 (Fri) 
			10:38:43 
			New! 
		
		
			No.1632
			by
			 
				 
				名無し 
			
			〔17時間前〕 
		
	
メゾンを言うひに、る・ら・めぞん、という。る・メゾンで男になる、
ら・めそんで、おんなになる。ら・めぞんを取る仏人に、テュバという、言いごし、が出る。これを、女の言葉を取る、ラ・めぞんという。女語を代表にする
ふらんす・らんべ、という、これで、レ・メゾンの複数を、両覽という。
ラ・レ・メゾンという、やまづらの言いに、くぜから、という、日本語の家を充てる、やんきらす、という。ヤンキー・ユーズの仏語に、あいたし、を取る、みすたりす、という。 けれが「ミス」という英語になる。エリザベスを取る、ミスレースという、はなより、という。
エリザベスの女性を取る、あるられる、という、これを、ちえいず、という。
英仏語の、ちえ、の話という。
〔232文字〕 編集
		
			
			2025/10/31 (Fri) 
			10:12:51 
			New! 
		
		
			No.1631
			by
			 
				 
				名無し 
			
			〔18時間前〕 
		
	
これが、「ゆれす」を「語」に取る、ゆれいす、という。この「いす」を英語でストゥールという、仏語で、シャンラゼという。どちらも両用語です。これが言葉を残す、かみるられ、という。ゆれいすのいす、という。「いす」を「いずれ」という、いずりるす、という。これに「伊豆」と充てる、伊豆ちされ、という。「され」を「さら」という。この、「さら」に、皿と充てる。皿に、りよれを取る、更を使う。これを、べつらる、という、言葉の充てという。とちらも場所を意味する話とそ。
〔182文字〕 編集
		
			
			2025/10/31 (Fri) 
			10:02:26 
			New! 
		
		
			No.1630
			by
			 
				 
				名無し 
			
			〔18時間前〕 
		
	
アウサンレスを、良用両、両用良という。英語で、これを、ダブル・ロングという。はなゆれす、という、周語による説明という。男女両用という、話とそ。
アウサンレスのことを、両用という、これを、訳語という。
仏語の辞典をひけば、男女が出ている、古い辞書には両も出ている。これを、ふつゆれす、という。ドイツ語ともいう。男女両のドイツ語の辞典、どくゆれす、という。
〔297文字〕 編集
		
			
			2025/10/31 (Fri) 
			09:53:59 
			New! 
		
		
			No.1629
			by
			 
				 
				名無し 
			
			〔18時間前〕 
		
	
ジュブゼーム、という、男性両用語という、仏語。これに、
ジュテームという、女の言葉という。
ジュサーラという、男言葉という。
「愛する」という意。これが「ジュ」
を「とめす」という、私という。
ジュサーラの家という、家が言葉である。
これで、「家」に男という分けを出す、
マンションラッペという。めぞん・ルーラル、という。「メゾン」を「マンション」に取る仏語という、これが、英語に入り、「マンション」を男語という。
「ハウス」という女の言葉という。
これが良用である、はなふれ、という。
「マンション・ハウス」という言いという。これに両用語が出る、アウサンレスという、家の意という。
〔325文字〕 編集
		
			
			2025/10/31 (Fri) 
			09:39:18 
			New! 
		
		
			No.1628
			by
			 
				 
				名無し 
			
			〔18時間前〕 
		
	
この意味で、エリックを川という。これをエルザベスという。後、英国の女王という、その名前という。言葉の総称の名前とそ。言葉の名前を自分の名にする、えりざべーと、という。これの違いに、エルザベートが男の言いという。
エリザベータを、女の名にする、呼びの
男女名という。女をよぶひに、エリザベータという、男を呼ぶひに、エリザベートという。 これを、とた遣りという。
男女を、とた、という。呼びから、出た言葉という。外国人の話になる。
日本でこれを、きぬわき、という。
きぬ、ともいう。これで、「き」を、男という、「ぬ」を女という。男女を、きぬ、という。これを、周語という。周語の男女に、使いの男女という。これが、今にもある。各国の言葉という。
Sを、ヤという、やんざしかりのヤという。サンを、ヤズスという英周音という。これで、ザ・サンを、ユーズリーという。「ユー」が冠詞で、「スリー」を「めそる」という日本訳。
これで、「ユー」に「め」を充てる、
ユーズリーの、めんたる、という。
これを、メンションという。
司面という、めんしょん、と読む、英周音の取り入れという。ユーズ・メンションという、太陽のことという。司面の使いを取る、アウランテスという。
これを、りょうしらる、という。両面の
会いという。これを、ラバーミルという。ラバランレックスの言い、あいやみす、という。これで、アイラバを取る、みそしる、という取りのこと。あいらばよきれ、という。会いのやのおしる、という。アイラブを、みそしる、という、
初期の訳という。勝海舟の訳という。