政治・世の中のこと 何でもいうてんか - Fumy Otegaru Memo Logger -
2025年5月14日(水) 00:05:30〔13時間前〕 更新
■No.1168, No.1167, No.1166, No.1165, No.1164, No.1163, No.1162[7件] ( 7 件 )
〔444文字〕 編集
2025/05/10 (Sat)
08:54:35
No.1167
by
名無し
〔4日前〕
ませら国という、日本を、
ませらちの国という、
芋食べの国とそ。
薩摩芋山の、いいべし、
という。言いのこと、口のこと。
大口という。大食漢という。
大食漢国という、芋の国の
こと。この言いを、ませゆし、
という、大食漢語という。
大食らいの漢語という。
漢語を、たいまし、という、
たいまん、ともいう。
大満の食良部(しょくらぶ)という、
食べの言いという。
これを、ちっちゃま、という、
食堂という。
食べに関する堂元(どうもと)と
いう。堂元食漢関という。
これをカンカンシーという、中国
様の言いとそ。小さい国の日本とそ。大食漢国という、日本のこと。
いもあらい帝国という、大口帝国の
ことという。皇室を、おおみす、
という、大きな身の巣という、
こうの城という、高い所にある、
鴻の巣とそ。鴻の巣を、皇室、
皇巣という。高い巣のこと。
高い巣を、高椅子という、背もたれの椅子という。鴻相いんがら、とそ。皇夫婦を、いんかく、という、
いもあらい夫婦という。一口の延伸とそ。
〔109文字〕 編集
2025/05/10 (Sat)
08:45:49
No.1165
by
名無し
〔4日前〕
まらせ山ふら、という
たいかん食人のこと。
男女とも。大漢男女を、
ちいさり、という。
小さな地を取る、やませら、
という。国盗りともいう。
地の芋の食べの意。
マセラティともいう。
ませらちゆちの食べという。
〔124文字〕 編集
2025/05/10 (Sat)
08:42:11
No.1164
by
名無し
〔4日前〕
二口食べ、二個を食べる、いのしま食らいという。大食漢を、りのしられ、という。里くらいの男という。
国を食らうという、たいかんまら、という。これを、国盗りという。
国盗り食らいの、たいかんまら、という。
女を、たいかんせ、という
大食女のこと。
〔265文字〕 編集
2025/05/10 (Sat)
08:28:13
No.1163
by
名無し
〔4日前〕
二口を、いのしま、という
。いの山の言い。
三ツ口を、すぐれく、という、
三口の食べという意。
四口を、しさべ、という。
五口を、ろいすめ、
七口を、べそめる、うか、
八口を、りしられ、
九口を、ここ、という。
ここのぐちの言い。
十の口を、りんたれ、
十一口を、めれる、
十二口を、さんしら、
という。
いんだきしらの言い。いんだきを、芋という、芋洗いの言いという。
さんしらの食べを、くらしる、
という。暮らしのたそゆれ、という、
夕方の日の光のゆれ、という意とそ。
芋一個を一口という、いもあらい、
という読みとそ。
〔270文字〕 編集
2025/05/10 (Sat)
08:15:50
No.1162
by
名無し
〔4日前〕
ひのら洗いを、いもあらい、という、一口と書く、芋を一口という、
いもあらいと読む。家を芝という、
ひのらやの言い。ひのらんちいらずの言い。この、「ず」は)「づ、津」
です。あまっ、てんしん、という、
天津。りくな津を天津という、
ひのらんちいらづ、という、言葉と
場所という言い、ひのらゆけ、とも。日野良と表す。ひばすの市という、日野良さんふら、という言い。
よきによき由良という、いばしのや
、とそ。ひのらゆっきしの山という話。ひのらちっかす、という、ひのら川のこと、川沿いの屋をひのら、という。
回教投稿
これを、かえまき、という。
大食漢国帝子の言いとそ。
小さい国の大食漢帝子という、
大口帝子ともいう、皇のこと。
皇太子ともいう。皇を皇太子と
もいう。皇太食漢という。
芋洗いの、しゅめしょみ、という。
すめそみ、という。芋の味噌という、芋味噌食らいの言葉とそ。