政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年10月23日(木) 07:23:12〔10時間前〕 更新
■どのカテゴリにも属していない投稿[1460件](2ページ目) ( 1460 件 )
〔767文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
23:54:40
No.1550
by
名無し
〔15日前〕
周語を尊ぶ話。えべるか、と
いう話とそ。
えべるか、男、えみさり、とも。
いよしる、女言葉、
びしいり、両語、
意が話で、えべるか、という。
はっぺらぜのお言いという。
はっべらぜ、女言葉、
はよけし、男言葉、
ふんはる、両語、
はなゆしの言葉という、周語とそ。
ロシアの周語がある頃とそ。
「とそ」を、きばし、という男言葉。
はなり、両語。
べしたす、という、ロシア語ともいう、露周語という。
「言葉とそ」、女言葉、
「言葉きばし」、男言葉、
「言葉はなり」、両語、
「言葉、はなり」のこと。
これを、ろゆれす、という。
「言葉は、なり」という言いを使わず、「言葉、はなり」という意とそ。この「とそ」が女言葉です。
この「です」も女言葉。
やませ、男言葉、
です、女言葉、
よや、両語、
「言葉です」、女の言い、
「言葉やませ」、男の言い、
「言葉やよ」、両語、男女語、
これを、王朝語という。
ロシア革命の頃の私家の言い。
これを連絡ということに使う
連絡語ともいう。王朝語のこと。
王朝、女言葉、
れっせん、男言葉、
ゆおさめ、両語、
「王朝」を使う、えとみされ、という。
えとみされ、女言葉、
えとうる、男言葉、あうされ、とも。
えにらる、両語、
王朝のこと。
明治の言葉という。
明治、女言葉、
ようせ、男言葉、
さうし、両語、
女言葉を代表という。
言葉をとしられ、という。
としられ、女言葉、としふり、とも。
せよき、男言葉、
れせる、両語、
これを、せみすり、という、女言葉。周語のこと。
周語、女言葉、せっぱる、とも。
燦爛、男言葉、
まっきす、両語、
「燦爛」を時々使う、違った意味で使う現代という。燦爛語という
言葉を使う、いとやまらり、という。燦爛語がロシア語のこと。
〔256文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
23:48:41
No.1549
by
名無し
〔15日前〕
ロシアに革命が起こったという話の時、私家が喜ぶ話という。健康安全がロシアを謳歌することになる。これが私の喜び
という。
フランス革命をいう。この時も、私家におられたルイさん、という。三代のルイさんがおられた。はなよまの・さんせる、という、家を、やまし、という
男の周音という時の御在という。イギリスのヘンリー三世の
おられる時とそ。京都の私家におられた。後、東京の江戸城へ、一緒に住まう。イギリス王の御在とそ。
この時に、英仏の言葉を教えて下さった。周語の言葉とそ。王朝の言葉がある周語という。
〔343文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
23:34:13
No.1548
by
名無し
〔15日前〕
この、和国の言いがある、今の
ロシアにある、これが、周語を
話す地とそ。ロシアの地という。ロシアの地が、上記という。ロシアが、共をいう、和国を共という。共和の国という。
共和国日本という。政府要衝を
取る和国政府の・せんせる、
という。これをいう和国政府を、私家という。私家が治める国という。日本ともいう。
あべるしらるの家という。
後に、あべ、という国ともいう。
これを、あゆせらる、という、
あゆの国という、日本にあゆ、という呼びとそ。ロシア語の、あめらぎ、という。
私家の国を喜ぶロシアという。
極東をロシアという言いの国という。ロシアのロマノフの王朝という。ロマノフ王朝を取る私家という、和国という。ロマノフ王朝かわある和国とそ。日本におられた
王朝の御方々とそ。
〔627文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
23:11:48
No.1547
by
名無し
〔15日前〕
これを、りーべん・キックという。ドイツの女言葉という。
いっひ、ルーレ、ディッつぇれ、という、男言葉。
いっひ、るーかし、つぃーれ、
という、両語。
之を、ゲル音ドイツという。
昔のゲルマニアのドイツという。ヒトラーレクともいう。
そべらみの言い。
そべらみ、男言葉、
みよせ、女言葉、
せれす、両語、
日本の言い、周語。
けみしらる言い、とも。
けみしらる、両語、
けそんり、男言葉、
きみし、女言葉、
周語。
これがドイツを、けみさまり、という。
けみさまり、男言葉、
さゆれる、女と男、両語、
ドイツのこと。これを、ゲル音と
もいう。ゲル音が女言葉。
男の、ソーラン、という、
両語で、ソーレル、という。
ドイツに合わせる言いとそ。
日本けいべす、という。
日本を和国に取る、木更津語
という。
木更津の国を和国という。
範囲を日本全国という。
琉球台湾を含めることもある。
これを、和国れく、という国
とそ。
昔の国とそ。北を、観覧という。
観覧国という、樺太半分を含め、
千島、アリューシャンをも含める
観覧日本という。
この時の国という、ロシア極東を
入れ、はらるれ、という国とそ。
カムチャツカも入れる。
はらるれの言いという。
これを、てそれめ、という。
明治という、和国の明治とそ。
私家が和国とそ。
樺太に、大日本政府という、石碑を、拵えた。私家という。日本の政府を、私家という。和国政府ともいう。
〔72文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
01:12:22
No.1545
by
名無し
〔16日前〕
エリザベス一世の御父御上というジョージ五世のお伴ともいう。
ヘンリー三世もおられたことという。
柳の桂離宮、柳ませ、というお書きとそ。
〔311文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
01:02:06
No.1544
by
名無し
〔16日前〕
二条城過ぎて北の城へ行く。
その時の思い出、ウエスチンと
仰た小泉八雲先生のお姿とそ。
背広を着、ハット姿という。
御父御上という、私の声という。私は背広姿の拳銃を腰に
下げる、ウイストン銃という、
両の腰にそれを付ける、姿という。銃を持つ私とそ。小さな剣をそれに添わす、いばさみらみ
の姿という。拳銃やっさら、という
出で立ちという。少し大きな銃で、
時には、ウインチェスター銃の大きな銃を持つ、あるれる、という格好という。私の好きな背広に銃という
格好という。時には帽子も被るハットの帽子という、ハイチスという格好とそ。馬を連れて歩くひもある。
エリザベス女王のお供という。
二条城から北の城へ行く時とそ。
〔210文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:52:45
No.1543
by
名無し
〔16日前〕
よりが仕事で、しっぺらすわ、ともいう。この頃の私、しばすらる・りっき、という。りき、
ともいう。後に、桂離宮に住まうことという。
このひの住まいとそ。いまの我が家の桂離宮という。五条通りが川であった頃とそ。風車があった時という。懐かしい思い出という。ロボットがいて、仕事をする。大きなロボットもいる。動物様のロボットもいる。
トリケラトプという恐竜滝という動物もいる。その思い出もある。始祖鳥が舞うひという。
〔422文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:27:07
No.1542
by
名無し
〔16日前〕
よこ「とそ」を、使っておられた、せつ大叔母御上という、御母と申しあげていたことという。小泉おせつと仰る御名という。小泉八雲先生のお連れ
という。ラフカディオ・ハーンという、乙場のお住まいという。私家という。
大きかった頃の私家という。
今の綿が住む場所という。
小泉八雲先生の御教授の場という。
中堂北町という住所とそ。
北町奉行所という看板が上がっていた場所という。その頃の私の役という、幕府記録方という。記録が仕事という。みよべせのおりさり、とそ、記録のこと。思い出すことという。来る日も来る日も記録記録の日々という。
小泉八雲先生を、御父御上と申し上げ、記録をお見せする日々の
仕事という。思い出せば、涙もでます。毎日一生懸命に記録を取る幕府住まいの日々です。幕府記録方という私の記録の仕事という。もじを書く手をいう。そべらめ、という、男言葉を使う。さいしらの言葉とも、男言葉。これを、より、という、しっぺらず、という。
〔310文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:07:47
No.1541
by
名無し
〔16日前〕
さみらり、両語、
さみさり、女言葉、そいめ、とも。
えさく、男言葉、
さみらり、さみさり、そいめ、
えさく、の言葉を、しごのことば、という。
このしごを、よん、という。
この書きをしわるという。
しばせる、ともいう。
しとんり、とも。
しごをよんごに取る、四語と表す。
この四語を、しらすり、という。
しらすり、男言葉、
やみらみ、女言葉、後、男にいれる。男交れる、という。男言葉に
入れられた女言葉という、男まよ、ともいう。
これで、男交れるの言葉を、そみすみ、という。そみて、ともいう。
そみてのやみらみ、という、やみらぜのいいばら、という。これを、
横に書くことという。注意書きのような書きとそ。
〔54文字〕 編集
2025/10/07 (Tue)
00:07:39
No.1540
by
名無し
〔16日前〕
さみらり、両語、
さみさり、女言葉、そいめ、とも。
えさく、男言葉、
さみらり、さみさり、そいめ、
〔603文字〕 編集
2025/10/06 (Mon)
23:39:59
No.1539
by
名無し
〔16日前〕
これで、めるれる、をいう。
めるを、男用事という。
えせませ、両語、
しもる、女言葉、
女言葉を女用という。
用、女言葉、
用事、男言葉、
これを、めるれる、という。
めるれるが男言葉。
これを、しあるき、という。
しあるき、男言葉、そっぴ、とも。
あそり、さみ、女言葉、
そか、両語、
しあるき、そっぴ、あそり、さみ、そか、を、幸せという代表をいう。
さみしばれ、という、幸せの代表という。
さみしばれ、男言葉、そいはり、とも。せきれる、とも。しっきり、とも。そいはり、せきれる、しっきりの三語を、さみしばれを代表にする。同語の造りという。
女の幸せの言葉をいう。
さみしばれと、男がいう。
これを、男女の言葉の性という。
この性を、所為と書く。
せいと読む。女の読み。
しょぜという、言葉の性を表す
女言葉という。しょれる、という、
女言葉を取る、花闇という。
花闇は女言葉、
りこくれ、という、男言葉、
せませ、という、両語とそ。
花闇という女言葉を代表に取る話とそ。「とそ」も女言葉に入れる、
かりるれ、という行為という。
「とそ」が、男言葉で女言葉に
入れられたことを、ついみす、という。ついみすが、男言葉である。
女言葉で、そちさら、という。
両語で、みよはむ、という。
ついみす、男言葉、
そちさら、女言葉、
みよはむ、両語、
これの行為を、さみらり、という。
〔839文字〕 編集
2025/10/06 (Mon)
23:02:39
No.1537
by
名無し
〔16日前〕
命革、男言葉、
女言葉の革命を代表にする。
せるせれ、両語、
革命をせるせれという。
せるせれを、てっすという。
てっす、男言葉、
てろ、女言葉、
せっきく、両語、
せるせれのこと、革命のこと。
これで革命が代表に取られ、てろ、も代表に取られる。この取られを、
せっき、という。
石器を使う頃の言葉とそ。
石器を、
しっぴ、男言葉、
石器、女言葉、
よきし、両語、
これでよきしを言わず、石器を
取る、しゃいまし、の行為という。
しゃいまし、女言葉、こけら、と も。
せいもみ、しゃいましの男言葉、
せらん、しゃいましの両語、
しゃいましと石器を使う、女言葉の
代表という。しゃという言葉の意と
いう。
英語周音、
ストーン・ドーズ、女言葉、
イギッツキ、男言葉、
ホンベル、両語、
ストーン・ドーズを代表にする。
これをリギッツという。
リギッツ、男言葉、
リース、女言葉、
ホンフツ、両語、
リースを代表にする。石器のこと。
英語も女言葉を代表にする。これを、ウーマン・ラッキーという。
ラッキー、女言葉、
ユス、男言葉、という。
エマセ、両語、
幸せが女言葉を、のる、という。
男言葉を、ぺせ、という。
両語を、すっくす、という。
この三語を、ズックスという。
ズックス、両語、
幸せを取る両語という。
ズックスの意を幸せに取るひに、
えらせら、という、言葉の行為
とそ。周語の言葉とそ。
行為も周語も女言葉という。ほとんどの言葉が、女言葉になる。ウーマンラッキーという、しんらんるけ、
という、幸せの家という。
家が周語で、言葉のこと。女が、
家を取る、はぜら、という。
このはぜらも女言葉。これで、め
よさま、という、言葉の行為を、
やまるれ、という。女言葉。
やまるれのやまが、女言葉。
かかという言いを、男のや、
という。やが家である、男言葉
とそ。言葉のことをやという。
める、という両語とそ。
〔393文字〕 編集
2025/10/06 (Mon)
22:42:49
No.1536
by
名無し
〔16日前〕
、マン・ソンケス、という。
女言葉のラッキーが前へ出て
ソンケスが引っ込む。
男女の言葉の女言葉を代表にする、ランゲッサクという。世界の言葉が、そうである
アフリカのユーミスという。
男の言葉を使わず、女の言葉を使う。レメセラという。
周語を取る世界とそ。
フランス、
アメラ、男言葉、
フンシ、女言葉
ユベス、両語、
意は、かれるの意。
周語のかれるで、蟹のこと。
動物の雌雄を分けることという。
ドイツ、ゲルマニア、
ムーラク、男言葉、
メースリ、アルラッチョ、女言葉、
ハナユラレ、両語、
意は、磯野のこと。
独周語。ゲルマン・リーサリー
という。両語。意ば、ゲルマン民族という。
ゲルマン・シーすりー、女言葉、
ロークセル・ローケセ、男言葉、
げるまん・リーサリー、両語、これを取る独周語。ゲルオン・ラックス
という、独周語の女言葉。
〔655文字〕 編集
2025/10/05 (Sun)
23:51:43
No.1534
by
名無し
〔17日前〕
トランプという、周語を
めでる言葉という。トランペット・ルーともいう。
アメリカ・ニューヨーク番号町でのお教え、トランプさんの
お祖父さんという御方のお教え。
ブッシュ・ミーズともいう。
ニクソン・らっかく、ともいう。
色んな地の周語の言葉のお教え。
アメリカが好きな私です。アメリカン・ライキス、という、好きな
遣りという。チューハン・テーソーともいう、中国語周語で、南京地方のこと。中国語が好きです。ちゅーらん・フーラルという、中国好き
とそ。共産中国大好きです。
共産党の朝鮮も大好きです。
ロシアも大好きです。
他の国々も大好きです。
共産がよいことです。
アメリカも共和共産のような処があります。日本のような何でも自由という、無責任な自由を標榜し、
不平等な国はだめです。昔の日本、
共和国という日があった。平等の
共和という、よいことです。
革命がいります。健康と平和の
共和、共産という考えも必要です。
暴力、暴力行為は、勿論、だめです。共に和する国、共和の日本という、そういう日本がよいです。 世界共和という、今日は世界へ行く
話です、総共という、操今日の
ライセンス、我が手にあり。
「人民の、人民の為の、人民による」国、その一国がアメリカです。
Revolution です。
アメリカのトランプ大統領の関税の考え方、よいことへ向かう一手段です。自由、自由貿易という言葉に誤魔化されないことも必要です。
これからは、平に和するよりも、共に和する、必要なことです。
私説。
〔912文字〕 編集
2025/10/05 (Sun)
22:51:49
No.1533
by
名無し
〔17日前〕
アランー英語ーを、これらく、
という、あいず焼という。
焼をショーフキという。
英語のショーの語源。日本語英語という。日本語の「しょう」ともいう。やなぎの意、正のこと。アランファークという意。
ファークレルという、やなぎの
こと。ウィルビーという。アメリカでも同じです。メーン州の米語とそ。
あい、ルック、ファッショっけー、
という。やなぎを見ます、やなぎ
を言います意。メーン州ラスという。メーン州の言葉。
「ケー」を、ke,kai と表す。
ke は女言葉、
kai は男言葉、
keeを、両語という。
米語メーン州とそ。インデアンの
表記とも。
マイネ・ローバルー男言葉ーの言葉という。女言葉でもある、これを、
びょうしらす、という。びょう、
秒、平等の平、のこと。
レベル・ユッキスー男女の平等の言葉ーという。アメリカ発の言葉とそ。米語の話、アメリカン・デイズ
という、days の意。
ファッショッケーを、ファッショッ
ともいう、米語とそ。
イギリスでは、ファッンザレという。周語とそ。
ドイツでは、ファッショッ、
フランスでは、フンザレ、
スベインでは、ウエッシル、
東欧、モザレ、
アフリカのモザンバラでは。
リベミラス、
ウズベキスタン、パーラム、
パキスタン、アフガンでは、ドームズ、
中国、ちゃおりー、という。
台湾、ちんさん、
ふぃりぴん、スーバシ、
インドネシア、タイ、東南アジア、
では、メーカ、
インド、ユーカル、
オーストラリア、スッキリ、
ニュージーランド、シーブレ、
南極、ビッジム、
ロシア、エユーレ、
ノバヤゼムリヤ・北極、イスミレ、
北極を取るファッショッという。
イスミレ・ファールレスともいう。
ノバヤゼムリヤを北極ともいう頃
のこと。
ヤマロネネツ(ロシア)、ヘーラズ、ミシユス、ミッシュタス、
ファッショのこと。
アイルランド、いすけーさみ、
ダブリン市国、エスタス、
色んな地でのファッショのこと。
それぞれの地での周語、エルン
タスという。とらんぷ・レーセム
ともいう、トランペットゆれ、
ともいう。トランプさんの言葉のこと。トランプスは周語のこと。
〔502文字〕 編集
2025/10/05 (Sun)
22:02:37
No.1532
by
名無し
〔17日前〕
これが男女のあちさむ、という。あちおちの言いとそ、両語。
あちおち、両語、
すみす、男、
やまら、女、
という、言葉の分けという。
これが仏独の言葉という。
アフリカの言葉にもある、アラン
ファークという。一部、英語にもある。
thank you, so much, 女、
〃 very 〃、両、
I should, どちらかいえば、女、
I would, 〃 男、
「L」を遣りという、saingという
。
sayng が女、
sauhul が男。ソーハル。
意は、say のこと。
周語の英語。
一部、紹介です。
紹介、両、
はなむ、男、
えばぜ、女、
紹介、女とも。
My saying iz oldish,
マイ、せいんぐ、いず、おーるでぃ
しゅ、
Mine saulugy is mauless.
マイネ、ソーラギ、イス、モーレス。
ss と二つ書く。
これらを、両語男女という。
古い英語の周音語という、英周音。
マステム、両語、という。
周音の頃のイギリスという。ウィン
セラリともいう。マステムの話とも。アラン・ファークルの話。
〔158文字〕 編集
2025/10/05 (Sun)
21:58:36
No.1531
by
名無し
〔17日前〕
言葉を女言葉で代表させる、
りょうはきらり、両語、という。りょっしみの言いとそ。
りょっしみ、両語、
はきよき、男、はいみす、男、
えるせれ、女、
りょっしみのこと。りょっしみを、せいきる、という。まよべの歌
という、両語のこと。
せいを、主に男が使う、りさん
きら、という。
まよべの歌は、両語。
〔383文字〕 編集
2025/10/05 (Sun)
21:39:42
No.1530
by
名無し
〔17日前〕
いかじすのやの家という。あせんりらの山という。あせんさっぺるの言葉。あさんの山の
お言い。あさんそく、という。
さんぞく山のおえ、とそ。
動物を女言葉で育てる、ゆち
はむ、という。大お祖母さんのお教え、という、いかりる、ともいう。
教えのこと。いかじすの話ともいう。
大お祖母さんを称えることという。
松吉大おじいさんのお連れ、おふた
お祖母さんという。大お祖父さんが、お祖母さんを、みらせ、と
おっしゃつておられた。花ゆみの
言葉という。花弓が、大お祖父さんのお言葉、周語、男言葉。
女言葉で、周らす、という。
とちらも、やまぜ、という。
やませらすの言葉という。
計画、女、
そうひ、男、
どちらも、すまる、という。
今の「計画」の言葉のこと。
これを、ラッセル、女、という。
らしかんるか、が、男。
とちらも、せめさ、という。
これを両語という。
〔313文字〕 編集
2025/10/05 (Sun)
21:33:13
No.1529
by
名無し
〔17日前〕
兎、しょうけす、
羊、しみまさ、
牛、あちす、
馬、ろうけ、へのれ、
鹿、せゆす、
鹿の角、けばれ、
牛の角、めっぷ、
トリケラトプス、しょっくせ、
トリケラの角、れんざ、
・・・・・頭、るゆす、
おちさまり、トリケラのと。
鼠、まつれそ、
犬、しょう、
犬の歯、めすれ、
鼻、ぴらる、
口、れゆれ、
全部、女言葉、
男言葉を、使わない。
ぴせらり、という。
はなしむ、とも。いやしくの山
という。
男が女言葉を使う、はなゆき、
という。はなゆきしっぷれの
いやという。やまるきのや、とそ。
動物をやまるきという。
あせんさん、という、動物屋敷と
いう。我が家とそ。
色んな言葉をいう、はなゆかり、という。
はなゆかり、女言葉、ともら、とも。はっびさ、とも。
えせつり、男言葉、におて、とも。
よいしす、両語、
はなゆかす言いという
はなゆかす、女言葉、あうさ、とも。あいしる、おみやま、とも。
よみさり、男言葉、
はいふ、両語、
これが明治政府のことを、きばす、という、女言葉。えらし、とも。あさる、とも。
はいにす、男言葉、ねおせ、とも。あなし、とも。
ふんす、両語、
政府を、ふんべる、という、男言葉。
政府、女言葉、はりす、とも。
えてる、とも。
きよふ、男言葉、たいし、とも。
ありるれ、両語、
政府を尊ぶ、やみたらし、という。
やみたらし、女言葉、やっふ、ちさよ、ぺれる、とも。
あんせらふ、男言葉、両語、
あちす、両語、
これらの言葉をらっけす、という。
らっけす、女言葉、
られら、男言葉、
はるれ、両語、
要衝の使いとそ、女用、
要衝の使いきばし、男用事、
要衝の使い、はなり、両語、両張(りょうはる)、
らっけすのこと。
王朝語の使いという。
展覧せいらす、ともいう。
展覧、女言葉、ちよせ、りしら、とも。
あんすき、男言葉、
ましら、両語、
展覧を使う、代表の言葉という。
代表、女言葉、せめ、ふたし、とも。
あなり、男言葉、はんふ、とも。
そみす、両語、