政治・世の中のこと 何でも言うて
2025年8月31日(日) 21:51:07〔5分前〕 更新
■ ( 1390 件 )
2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
〔111文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
04:25:32
No.1433
by
名無し
〔43日前〕
ようざわし、ともいう。
歌の言葉の表しとも。
歌語ともいう。
ズーズー弁を歌語という
言いとそ。歌語を歌の言葉の
意の延伸とそ。
歌語が二種類ある
ことという。
古い御所語、歌に使う一般の言葉の
二種類とそ。、
〔262文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
04:06:38
No.1432
by
名無し
〔43日前〕
という、そこにズーズー弁がある。
「おだば、行くにぬ」「おだば、行ったぬ」という、言葉とそ。
ぬきうしの言葉という。
おだば山の言葉という。
私が使っていた頃とそ。
闇樽とも。闇夜の言いという。
ズーズーフーズ-ともいう。
石川弁を、とみず、という。
ズーミーの言葉という。石川を、
ズミという、これをズミクロン
という。ズミクロン・ルーゲの
言いという、ズーミスともいう。
石川県能登の言葉という、うた
やつ、ともいう。歌の言葉という。
石川を、うためす、という、
ズミクロンの言いとそ。
〔293文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
03:44:52
No.1431
by
名無し
〔43日前〕
はうぜらの・ゆきせる、という。
あうっしょん・れいてす、
ともいう。この言葉を、
れいきさる語という、鳥羽離宮
御所語という。鳥羽離宮の
言いという。
はうぜらゆっぴす、ともいう。
鳥羽離宮の言葉を、優美という。
優美語の山という。福龍山の隣の
ばの言葉という。釜石という。
これで釜石を含む東北の言葉を
優美という。ズーズー弁という。
優美なことの言いの、ズースーと
いう。これを、絶数という言葉
とそ。優美絶数の言葉という、
東北弁のこと。この釜石の言葉がある、石川の釜石という。石川県
能登郡という。ズーズー弁がある
ことという。優美絶数能登郡という、。石川山お書き。
〔278文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
03:33:55
No.1430
by
名無し
〔43日前〕
水無瀬のやの言いという。
大阪の水無瀬という。
水無瀬にいる時の
言いという。アイルトン先生もおられることという。
アイルトン先生の水無瀬という。
鳥羽離宮のことの言いという。
アイルトン先生が鳥羽離宮におられたことという。離宮おっかすれ、という山是(やまぜ)の言葉という。
鳥羽離宮の言葉という。
やむらすのやという、鳥羽離宮。
水無瀬を、かまいす、という呼びとそ。釜石という、水無瀬神宮のや
のことという。大阪の釜石という。
京都鳥羽の釜石とも。この両釜石を、
はうぜら、という。はうぜらの言いを取る鳥羽離宮という。
〔256文字〕 編集
2025/07/19 (Sat)
03:17:14
No.1429
by
名無し
〔43日前〕
石川の場所という。
京都言えば、鳴山の隣とそ。
赤山の隣とそ。福龍山の隣とそ。
かまる場とそ、これを釜石という。
釜石の古い地名を、石釜、という。
石川の釜石という、釜の石がある
場所という、てんさめふめ、という
場とそ。ここへよく行き、山鳴りを、聞いていた人という、藤吉郎
の聞きという。ロボットと一緒に
聞いていた人という、たおわんず、という、聞きと場所のばやす。
ばれさりの場ともいう。これを
石川の言いという、石川の釜という、
山を釜という。福龍山のことという。
〔358文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
03:56:01
No.1399
by
名無し
〔50日前〕
真夜中午前3時半、
この文書を書いている
時間、午後3時半、
足洗いの時です。
時が合う二つの靴
という、一足の靴、
ソックスレーニー・
ダブルワン、ワンタイム・ツー
という、時間という。
ゴールデン・パースという
時間とそ。ゴールデンタイムズ・
ツワイスという、時間の経過の
ダブレルという。
ツワイスルッケスの言いという。
パールバック先生のお教えという。
「夢は旅ぬに、かわりたり」
という、大お祖父さんのお言葉とそ。「夢は枯れ野を駆けめぐる」
のお言葉とそ、大お祖父さんの
御言葉という、経過の山の世という
。よう
スマホを持つ小手が疲れました。
置いて寝ます。7/12午前4:10
私の芳花の時、今です。
パールパース時、ppタイムとそ。
先生との時間という。
プックス・レーラというレーラ時とも。
〔98文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
03:45:30
No.1398
by
名無し
〔50日前〕
芳野から来ましたという
埼玉から行った桂林
とそ。あまざりき、
という行きと記憶の
ばやす。その行きも小説に書いて
おられる、さんはぜ、という
言葉がそうです。
昔のアメリカ人という意とそ。
〔167文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
03:36:14
No.1397
by
名無し
〔50日前〕
零戦で、京都から、
丹波市まで飛んでこられた
時、雨の足洗いをされた、
時とそ、同時刻です。
ゼロファイター・バックという
別名とそ。和宮の御在とも。
私のことが小説に書かれています。
やたみた、という項とそ。
これを書く今もそうでしょうなが。
中国でお会いしたように思います。
その学校と同じような建物、
桂林だと思います。
〔131文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
03:20:37
No.1396
by
名無し
〔50日前〕
ありがたい先生のお教え、
尊ぶことです。
私の尊という文とそ。
70年前という、思い
出したこととそ。ありがたい雨とも。レーニー・サンクスギブン・
ダッシュという、歌語の雨の
言葉。靴語とも。
ソックスの歌語、二人の意。
大門を入れられた話とそ。
〔132文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
03:10:49
No.1395
by
名無し
〔50日前〕
今日、雨で足を洗って
思い出しました。今日を、
私の誕生日という、ソックス・
バースという日とそ。先生が
お教え下さった雨の足洗いという
ソックス・レーニー・デーとそ。
7/11のこと。午後二時頃です。
雨の足洗いの時、デー・タイム
という、誕生時とそ。
〔205文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
03:09:11
No.1394
by
名無し
〔50日前〕
私一人の教室に先生
一人という個人教授という。
「s」の意味という、
ソックスという意、
ソックスを二つという、
意味とそ。片側ずつ
履く靴という、真っ白の
靴という。これを、
私の名という、ソックス
という名という。
先生と私が二人で履く
靴の意。歌語を靴語
という意です。
それを御名にされた
先生とそ。嬉しい、
楽しい、ありがたい
ことです。「s」の意。
これを教えて下さ
った個人教授です。
〔110文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
02:52:38
No.1393
by
名無し
〔50日前〕
回覧の屋という解釈
を取る、はなぎかすの
取りという、先生の歌語の
解釈という。それが内容の意です。
真珠の女の背中という御名の意
という、これがその学校での
授業です。まだ、宗教団体が
ない頃の学校です。
〔294文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
02:39:50
No.1392
by
名無し
〔50日前〕
私にくださった御著
の原作という、「大門」
という題とそ。
パールバック先生の
お書きという。学校
の先生です。奈良
丹波市の、今の宗教団体の
神殿という前にあった
学校とそ。名前を、
いかれ、という、
大和朝廷の幕府の
出所という。幕府学校
ともいう。そこの
先生です。
パールバックの御名という、
女の御名という、パール・s・
バックの「s」がその意です。
sのバックという、バーランミス
という、きおさり、の意という。
きみのや、という意。
きみを私という。私のきみのや、
という、いそみその言い。
これの解釈という、大門の解釈
という、きみれすやりの・かいらん、という。
〔141文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
02:22:53
No.1391
by
名無し
〔50日前〕
ミステリーの「ミス」
を、「大」の意とそ。
「テリー」を「テラ」
の延伸という、
場所の意とそ。
大地の門という、ミステリー・
ゲートという。今の大地という
小説の内容の一意とそ。
パール・バック先生御著「大地」
とそ。外国の小説に表れた大門
という、ミステリーという。
〔178文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
02:13:27
No.1390
by
名無し
〔50日前〕
七条大門はどこへ行ったか?
大門の名前だけが残っている。
長い門続きで、北の
平野、衣笠辺り
迄あった、もんとれき、
という、門のことという。
もんてめせらの屋という、
びすたすの・およれる、
みすてらす、という、
大門のこと。みすてらすを、
今田遣りという。「てら」を、
「しょいけ」という、みすらい
ごる、という。英語のミステリー
の語源とそ。
〔127文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
02:04:04
No.1389
by
名無し
〔50日前〕
こんしまる山とも。
幕府を山という言い。
山を作ることの言い、こんしまる、
という、びよめす、とも。
幕府を、とめすら、に取る、
ゆいかし、という、京都七条
大門の言いとそ、幕府をゆいかし
という、みよらる言い。
大和朝廷幕府を取る話とそ。
〔163文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
01:56:23
No.1388
by
名無し
〔50日前〕
今田ばくまくを、めれ、
という、これを、
いまきうき、という、
いまきゆき、の言い。
いまゆらの家という、
お堂のこと。幕府家とも。
今田ばくまくゆき、という、
りおしらの言い。今田幕府とも
いう、埼玉瑠璃という言いとそ。
展覧家を興す話の瑠璃という
話。「瑠璃」が言葉の意。
展覧家お書き。埼玉の芳野幕府
ともいう。
〔453文字〕 編集
2025/07/12 (Sat)
01:31:09
No.1387
by
名無し
〔50日前〕
埼玉も京都も、どちらも、埼玉
という、ほんの少し新しく、
今日の埼玉を、福井所という。
福井所の山のえ、という、
場所とそ。福井県遠敷という
場所とそ。福井県遠敷郡にも、
いてた時です。
これで、丹波篠山の今田村を、
福井所、福井という、ふのるらの
呼びという、大和朝廷の呼びという、はなよし、花芳、という、
今田をいう。大お祖父さんのおら
れる花芳です、堂を花芳堂という。
丹波篠山よしののこと、今田村
のこと。今田を、よしのやき、
という、はなよきしか、という、
うちょるせ、とも。
うちゃ、う茶のある場で、
うさぎの茶という、これを、
植える場という、うさぎ山
という、うさぎはな、という
場所とそ。福井県のうさぎという、
ほねのれ、という、はみさみの
言いとそ、今田村のこと。
音楽を、いばす、という、いの
せらり、という、大和朝廷ふ
くせれ、という言葉とそ。
大和朝廷を取る、いさまく、
という、幕府ともいう、
今田ばくまくの言いという。
今田しょっつれ、という幕府
の意という。
エリマキトカゲに似た動物。
大御祖父さんについていた動物、
ひいかめ、と仰った。
ビジョレという大きな円盤にも
乗っておられた。福龍山の頃で、
なくなってからも乗っておられた。
海軍工廠におられた。
八代前の小林壱裕お祖父さんを御踏襲。
御名を小林孝、お連れを小林みよの、さん
という。私の五代前のお祖父さんという。
こばやしこうさんともいう、やうれすの言い。
円盤の御名ともいう。「孝」という円盤とそ。