気安に訪れて RSSフィード

政治・世の中のこと 何でも言うて

2025年8月31日(日) 21:51:07〔5分前〕 更新

( 1390

■フリースペース: 編集

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

■日付検索:

■全文検索:

or 管理画面へ

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

〔103文字〕 編集

No.1195 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
ひのやっさき、
ひのりっさみ、
五条通り南北の太極
殿のこと。
ひのやっさか、という、坂になっ
ていた所です。かいさきらぐ、
という。後、回崎になる、大ケ
ネディさんが回崎におられた。
回教投稿


メモ 〔108文字〕 編集

No.1194 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
まだまだおられます。
13代前のお祖父さん
お隠れの時、アイルランドの
ミヨッケラさんが初めに来て
下さったのです。
日野良山是区(ひのらやまぜく)     の思い出です。
ひのりっさみ、の場所です。
回教投稿

〔28文字〕 編集

No.1193 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

まだまだおられます。
13代前のお祖父さん
お隠れの時、

〔277文字〕 編集

No.1192 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
シチリアのカイゲさん、ハンガリアの
ゴンザベルさん?、
スウェーデンのピヨビさん、
カザフスタンのピランズさん、
チェコのチャスラフスカさん、シュラッキーさん、後のシュバイ
ツァーさん、チェコにおられた、
ノルウェーのアイガケさん、セリ
ロさん、センガリさん、スレッカ
さん、ドイツのベステクさん、アイゼンナハトのウリースレさん、
ボンのベバさん、ベルリンの
クッパーさん、アイルランド•ダブリンのアタッシラレさん、ケネディ
さん、ケネディさん四人、アフセラズさん、ミヨッケラさん、アンネ•ユッケラさん、アイーシズさん、
アイルランド人20人、

〔379文字〕 編集

No.1191 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
イタリアのムッソリーニさん、
この時、イギリスへいかれたように
思います。トルコのエルドアンさん、今のエルドアン大統領も来ら
れてサウジの御方とおられたよう
に思います。アデンからも来ら
れました。南アフリカのコート
ギャールから、コンゴ•ブラザビル
から、アンゴラから、奴隷海岸
から、南アメリカのペジンスから、
アルゼンチンから、ペルーの
クチカン、 少数民族国のミーシュ、
中国の蒋介石さん、台湾のリーシヨワンさん、インドネシアのシャラン
クータさん、シャイレンドラの
ミステラルさん、極のエスキモの
御方、オーストラリア•キャンベラ
のフジサラさん、ミヨバッツさん、
シドニーのアフステスさん、カナダ•カージスのアイキサレさん、
オッタワのくらしらさん、
アメリカ•メーンのカビスリラ
さん、メキシコのヨケラさん、
ウィスコンシンのハビセさん、

〔169文字〕 編集

No.1190 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

この御方々、後に、薨去で
お会いし、共に住まう
御方々です。この日の
皇居、今の私家でもあります。
また、西の向日町の
二つの太極殿てす。
後、今の皇居、江戸
城でも共にお住まう
ことです。

アメリカの大統領がたくさん
おられたことです。
日野良ぎ世のことです。
いちわらしお書き。
よいよわいみすかられ、
およれ書。

回教投稿


〔87文字〕 編集

No.1189 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
日野良瑠璃のやの頃。
日野良造りのやの続く
日野良闇の島という。
日野良らぎせま、ともいう。
日野良んしょっきすのお書き。
壱裕書ゆう、ういぶらす•
おしるか、という。

〔143文字〕 編集

No.1188 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
この向日町は、当時の
五条御前西辺りです。
大きな御殿がありました。
近くに卑弥呼城があります。
この向日町を、後、今の向日市
へ持って行き太極殿を作りました。

国道9号線を、挟み南北の太極
殿です。

卑弥呼城近くの太極殿もそうです、
五条通りを挟み南北に御殿が
ありました。

〔217文字〕 編集

No.1187 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕


古い世界という私の
御親戚です。トランプ大統領の
お祖父さんも来て下さった。
イギリスのエリザベス女王、
ジョージ6世も来て下さった、
後、ジョージ5世が来られて、
「ひんそめ」と仰った。
あてみその言葉という。
フランスのルイ14世、イギリスの
ヘンリー3世と来られた。
ロシアのイワノビスさんという、
ロシアの皇帝と仰り、「さみさら」と仰った。世界の偉い御方々と行
き来があった。それで、お写真も
たくさんあったことという。

〔126文字〕 編集

No.1186 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
当時の世界で、有名な御方
になっておられたこと。これが、
ヒットラーさんのお教えです。
何度もうちへ来ておられる。
スペインのフランゼスさん
共にこられたこともあります。
私のヒットラーさんの覚えそ。
ひのえらぎ、という頃のこと。
お弔の話そ。

〔92文字〕 編集

No.1185 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
言葉が、それぞれの邦の言葉で
それだ通じた日そ。私家から
向日町の太極殿へ行く。
これが私の覚え書きです。
今より60数年前のお書き。
そみらくれ、という、私の
言葉の覚えそ。

〔226文字〕 編集

No.1184 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
この日、外国人がたくさん、おられた。
日本を私のことという。
ジョージ•ワシントンさんと
いう、シタサレさん、フランスの
ミヨベラさん、ドイツの
ヒスラスさん、後、ひっとらー
さん、スペインのフランゼスさん、
ポルトガルのアオッペスさん、
ロシアのフメセラさん、後、ゴッペザさん、コルバチョフさんのこと。
この方々とシボレーに相乗る。
大きなシボレーという。
当時のラブレカル製という。
アメリカをラブレカルという。
ひのられぎの御方々という。

〔104文字〕 編集

No.1183 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
弔を、たわせる、という。
しぼれすの言いという。
この日、シボレーを使う。
式場へ行くことの使い。
シボレーを、とめる、という。
しぼせられの言い。
シボレーウッシラという。
シボレーに乗り式場へ行く。

〔82文字〕 編集

No.1182 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
私家のこと。弔う日
のえ、という。ひのえやしの
え、という。ひびさみさら、を
取る、ゆみざり、という。
ゆみざりを、弔という。
後、弔を取るわたしの言葉そ。

〔143文字〕 編集

No.1181 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

続き
弔のなぼえる、という。
弔を、なみすめ、という。
なみすめの弔を取る
、ひのえみ、という。
ひのえみを、ゆべらぜ、という。
ゆびすばの弔を、てそめす、とそ。
てそみすを、よらず、という。
よらず原の弔という。
大お祖父さんのお弔の、いやり
す、という。いやりすそめせの
お書き。

〔137文字〕 編集

No.1180 by NO IMAGE 名無し 〔111日前〕

いもあらいあとを、
あしあらいあと、という。
あしあらいという、なおらいのこと。
今住む私の家、この家が、ひのら
造りで会った頃。之が、足洗い
を、といきま、という。といき
まの直会という。
直会を、とるえる、という。
この場を、とるえるしもせら、
という。なぼえる、とも。

〔37文字〕 編集

No.1179 by NO IMAGE 名無し 〔112日前〕

Don't your die things
in this board?

〔27文字〕 編集

No.1178 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き

このごんを、しんたん、新丹という。

回教投稿

〔270文字〕 編集

No.1177 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

おやがみ(祖神)を出す言い
という、みさび、とそ。
伊勢を祖(おや)という。
この場を、そきょう、そいきょう、という。
場を教という、祖教
(そきょう、そうきょう)という。
後、大きな「京」という。
みさびふられす、という言いとそ。
伊勢神宮を祖教という。みさびの
言い。これを、しんらじ、という。
言いを「そま」という、言葉を
「そぜ」という。そまそぜのや
という、伊勢神宮を、もと遣り
という、「遣り」を場所という。
この意の言いを、そまそぜ、と
いう。祖教らんそぜ、という。
「らん」を「ごん」という、ごん
の祖教という。

回教投稿

〔63文字〕 編集

No.1176 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
建物ができた日とそ。
三つの御祝日が重なる
「みか」という、三御祝日の
言いとそ。まか、という、
まのれば、という言い。

〔162文字〕 編集

No.1175 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
みかやみの御演という。
大お祖父さんの御祝という。
大お祖父さんの御誕生日とそ、
今日(5/10日)とそ、
これに会わした私の
「みかやみ」という
映画、劇の初演日とそ。御祝日という話。岸本吉太郎大お祖父様。
みかやみ家をお作り下さった。
東京のお立ちだち、という、
みかやみしらる家とそ。大きな
建物です。
回教投稿

〔216文字〕 編集

No.1174 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

小池百合子という御名の
御方を,加賀月と
いう、私の呼びとそ。

回れる闇の回教という、加賀月
の闇という、闇しらる、おめすま、
という、みかやみ家の闇という。
小池邸のことという。
小池邸お書き、之なる。
小池義お書き処也。
小池義也ともいう。
私名という。「也」を「処」という、
名前にした話とそ。小池名縁起
とそ。これで、演技をする名とも
いう。小池義也を演技名ともいう、
今様、俳優の名という。
格好良い話とそ。

回教投稿

〔27文字〕 編集

No.1173 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
ゆきすめる人という
小池加賀女という御名
とそ。

〔145文字〕 編集

No.1172 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
みかやみ家の建て、
丸い立ちの家。立ちに
髭様がある、ひもせる、という。
ひもせるみか、という、みかや
み家とそ。私家とそ。東京の小池
邸の近所という、みかはんさめ、
という。小池邸ともいう。
みかやみのたちすめら、とそ。
すめらを家という話とそ。
加賀女という女性の呼び。
回教投稿

〔285文字〕 編集

No.1171 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

みかやみ家、
ごかきら家、 みかやみのこと、
みかなみだ、という、御上波の田、とそ、正田の田とそ、 おん
じょうはでん、とも、みかなみ
の家とそ。おんて(御手)遣りの
言い。おんたりゆき(御足之)、
とも。後、鎌足身という言い。
みかやみの家の言葉とそ。
おんたりゆきらら、ともいう。
おんみその言い。後、御園という。
おみそのやまれず、という
言葉とそ。味噌を薬に取る言い。
御園の味噌野という、やらしら
れ、という、いいよび、という。
御園、味噌のめでたく、という、
みそのの言葉をめでる話とそ。
みかしらる闇、みかやみ家とそ、
そのみかやみの意味とそ。

回教投稿

〔134文字〕 編集

No.1170 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
逓信省の言葉とそ。安全の通信を、
三つ子に掛けた意。すぐれく(三つ口)の意とそ。柳一枝を旅人に
手渡す意の言葉という、柳らる
手渡し、という。世の旅(四口)の、しさべ、という。四丁旅行という、
旅の柳の話とそ。柳食べともいう。
柳旅、柳食のこととも。

回教投稿

〔194文字〕 編集

No.1169 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
大口の太り食いという。
皇太子の「太」の字の意。
皇のこととも。食から見た言いとそ。これを、安足帝という。
安全の足見角、という、玄関とも。
安全の足もとを見る場所、玄関
とそ。見角(みかど)、帝の子供に、
注意をすること。
「左右を見角って」という、帝身
の言葉とそ。後、逓信という。
逓信語という、見角る、という。
安全通信ともいう。子供に、安全を、知らすこととも。

回教投稿

〔135文字〕 編集

No.1168 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
これを、かえまき、という。
大食漢国帝子の言いとそ。
小さい国の大食漢帝子という、
大口帝子ともいう、皇のこと。
皇太子ともいう。皇を皇太子と
もいう。皇太食漢という。
芋洗いの、しゅめしょみ、という。
すめそみ、という。芋の味噌という、芋味噌食らいの言葉とそ。

〔444文字〕 編集

No.1167 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
ませら国という、日本を、
ませらちの国という、
芋食べの国とそ。
薩摩芋山の、いいべし、
という。言いのこと、口のこと。
大口という。大食漢という。
大食漢国という、芋の国の
こと。この言いを、ませゆし、
という、大食漢語という。
大食らいの漢語という。
漢語を、たいまし、という、
たいまん、ともいう。
大満の食良部(しょくらぶ)という、
食べの言いという。
これを、ちっちゃま、という、
食堂という。
食べに関する堂元(どうもと)と
いう。堂元食漢関という。
これをカンカンシーという、中国
様の言いとそ。小さい国の日本とそ。大食漢国という、日本のこと。
いもあらい帝国という、大口帝国の
ことという。皇室を、おおみす、
という、大きな身の巣という、
こうの城という、高い所にある、
鴻の巣とそ。鴻の巣を、皇室、
皇巣という。高い巣のこと。
高い巣を、高椅子という、背もたれの椅子という。鴻相いんがら、とそ。皇夫婦を、いんかく、という、
いもあらい夫婦という。一口の延伸とそ。

〔44文字〕 編集

No.1166 by NO IMAGE 名無し 〔113日前〕

続き
ませらを芋という。
芋の地を食べるという。
芋地の開墾という。
国盗りの芋の話。

■ハッシュタグ:

■カテゴリ:

■カレンダー:

2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

■複合全文検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

ランダムに1件を見る / ギャラリーモードで表示 / サイトマップモードで表示 / 時系列順で表示する