政治・世の中のこと 何でも言うて

気安に訪れて

Last Modified: 2025/06/30(Mon) 22:12:37〔15時間前〕 RSS Feed

or 管理画面へ

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

古い話や、

No. 143 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
カルバート、バッセングとか、
最近のニュースで思い出したん
や、八潮、思い出した、カル
バートは他にもあるじょ、パとも
いうけどの、カルパート、パアと
もいうけんどのう、昨日の
テレビ、熊野をやってたな、
また、思い出すじょ、熊野の
咸国じぇ、何度もいってる
けどのう、色々かかりがある
からのう、

〔 156文字 〕 編集

その頃の写真、誰が撮ったん

No. 142 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
じぇ、満鉄の写真じぇ、写真家
がいっとんたんけぇ、ようカメ
ラがあったのう、私家の写真は
無数や、フィルムもや、皆書物と
旅行しとんじぇ。フィルムを動画
というんけぇ、その頃、電子処理
のフィルムか、インターネットが
既にあったか、サーバーにパア
っと載せたてなぁ、写真、フィ
ルムこう、電子カメラやて、
それを持ってた、満鉄の
頃やて、
昭和、何がいいたいんじぇ、
満鉄じぇ、お前、行ってたこう、

〔 213文字 〕 編集

私が草加辺りを草越(くさごえ)

No. 141 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
というてた頃か、劇場も
あったて、この頃、アメリカ、
ウィネマッカに、ジョン・ウェ
インさんと劇場にいたんやて、
おおきな蟻が、いた頃や、
一メートル程あるんやけんど、
私が中国の崖にもいてた頃。
南京政府へ行く時の住まい
やったか、軍服やったか、
リットン調査団、私がいてた
けんど、満鉄か、だれが敷いた

〔 169文字 〕 編集

草加市、八潮市辺り電車が、

No. 140 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
走ってたんやて、一回り大きな
電車で。線路も、大きかった
かも、ごっつい電車や、城の
ような電車か、

〔 64文字 〕 編集

138 この頃、私が江戸城に、

No. 139 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
いたのや、だれが皇太子じぇ、
「私が皇太子だとは、」いわなん
だ、京都の、また、全国の、
古い噂を調べたらどうや、噂で
なく、普通に喋ってることも
ある。「一体誰じぇ」、身元調査が
いるんか、タブーだという、この
一言でマスコミもこれを書く。
あとは、旗振れと、皆、誤魔化
されてるんか、ああ、そうでっか、

〔 169文字 〕 編集

皇太子は城から外へは

No. 138 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
出られない。昔のこと。
守られた人だという。
回教投稿

〔 38文字 〕 編集

さめゆか

No. 137 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
さめゆか

〔 4文字 〕 編集

135 熊野へ行くうちという。

No. 136 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
熊野詣での、さはりん、という。
このさはりんが、樺太である。
樺太に熊野があることという。
これをサハリンスクという。
熊野を、さっぱれ、という。
さっぱれのさは山とそ。
熊野という、いばしすの言い。
この、いばしすを、そうら、
という。ソーラの語源という。
熊野ゆうしら、という。
このソーラがアイヌにある、

〔 172文字 〕 編集

134 これが、うちの祭り始め

No. 135 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
のことば、とそ、熊野おおじり、と
いううちである。これが咸国の
言いとそ。咸国を後、韓国と
いう。熊野を、韓国という。
これで韓国との繋がりという。
熊野詣での一意という。

〔 103文字 〕 編集

熊野を、びしく、という。

No. 134 〔139日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
これを、びしぬら、という。
びしぬらの山ふり、という。
これを、びしゅぬ、という。
びしゅぬを、せとゆら、という。
この言いの熊野という。
熊野の、びそゅいす、という。
咸国の、おぴざり、という。
これを、熊野詣で、という。
咸国がかかるやの浜という。
熊野びっさりく、という。
これがうちの熊野とそ。
下がれおおみかみ、という。
熊野の祭りという。
びしゅぬの祭りという。

〔 201文字 〕 編集

「んぜんぜ、たがいます」という

No. 133 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
、景行論景行語とそ。
「たんあがたどこさ、・・・・・
たぬきがおってさ」の歌の意とそ。
江戸の「ん言葉」という、江戸期
の言葉とそ。今は、うん、と表記
する。
たぬきを言葉という、

〔 106文字 〕 編集

「たんあがた、どこさ、肥後さ、

No. 132 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
肥後どこさ・・・」の歌、景行歌
という。熊本を景行という。
景行こんるげ、という。景行こん
るげ領という。私の領内という。
熊本阿蘇の麓のやの歌とそ。
京都御所より行ったことの置き
とそ。「たんあ」という言葉とそ。
熊本を、たんあ県という。
この呼びが、そうでわす。
そうですのこと。
そうでわすという景行語という。

〔 175文字 〕 編集

「、という」、切りを景行切りと

No. 131 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
いう、五島やっぱし、という。

〔 31文字 〕 編集

行くうえ、行きますうえ、

No. 130 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
はなすうえ、はなしますうえ、
という、景行語という、回教論
という言葉の種という。
あと、という言葉、景行語です。

〔 73文字 〕 編集

128

No. 129 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
「しません」「いきません」
という、景行語という、
五島びっすみ、ともいう。
会教投稿

〔 48文字 〕 編集

127 布団のばやいという、

No. 128 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
布団屋という、景行天候という。
布団屋の幕様という。幕府の
、ゆいさり、という。私の幕府
という。まよられのいす、とそ。
言いを、いす、という。
これを景行語という、
ません、という、言葉使いとそ。

〔 115文字 〕 編集

126 岩のやという。

No. 127 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
大きな岩で拵えた、岩ゆき、
という。まよす山の頂とそ。
五島列島の山という。
ごっぱす、ともいう、陵のこと。
五島列島の言葉を、景行天候語と
いう、大和しっかんさら、
ともいう。
五島を、しっかん、という。
私の家という意とそ。

〔 128文字 〕 編集

125 景行天候という。

No. 126 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
幕府のやの言い。これを。
かいこる、という。蚕の
こと。蚕を作った人という。
景行天候の作りとそ。
天候という、ばやすの言い。
天気の場合の作りとそ。
大和朝廷時の天候とそ。
場所が我が家です。
これを、そうでわす、という。
そうでわすの景行という。
今の、やますのやという。
私の家という。景行天候陵が
ある五島列島とそ。

〔 176文字 〕 編集

124 場安家、じょうあん、

No. 125 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
ともいう。ばやす家の
人という。幕府の興しの名。
大和朝廷幕府という。
にぎたりさりの・いぱさり、とそ。
小林の意味という。
小林を、かいきょう、と読む
読みを幕府関という。
ちょうてい、と読む読みを、
かいたらし、という、幕府の
開きをいう。これを、みされる、
という。幕府の、かんさり、
とも、幕府こうゆきの言い。

〔 177文字 〕 編集

123 かいさき、という場所とそ。保田の山という、いやさりの

No. 124 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
場という。ばやす家という。
私の名という。
会教投稿

〔 58文字 〕 編集

122 回教を会教という、

No. 123 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
古い意味の海峡という。
是れを含む、会教という、
大お祖父さんの名乗とそ。
名を会教という。
会教の小林という、かいさきの
名とも。かいさき山のおえとそ。
会教くれずら、という、名前を、
くれずら、という。
会教という名とそ。

〔 129文字 〕 編集

私を、てくせ、という、

No. 122 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
五島よっしら、という。
これを、よしまんす、という。
よしまれられのいよす、とそ。
五島列島を、よしまな、という、
よしかりのや、という。
島を、かりしる、という。
ばみされの言いとそ。
五島の、うたゆ方言という。
五島列島を、しもむ、という。
回教方言という。しもさみすり
のやばせ、という、うちのこと
という。回教らんはか、という。
回教名のうちという。
回教投稿

〔 200文字 〕 編集

家をいっとらという。

No. 121 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
俳人の言葉。
いっとらき、という、まいら
げのよの言い。
いっとらしいる、という。
五島列島の言い。しいる、
ともいう。
やかんてくの言い、
てくなす、という。
みよっつ、ともいう。
五島列島の
方言を、てくなす、という、
てっくれれ、ともいう。
よっぱしるうけすの言いとそ。

〔 149文字 〕 編集

俳諧しております。

No. 120 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
いっとらき、という。
歌詠みのこと。
いったんす、とも。

〔 39文字 〕 編集

118回教をわかすめという。

No. 119 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
これを回教人という。
回教の闇という。
回教の人の住まいとそ。
人の住まう、すれずれ、
という、家、屋敷のこと。
すれずれゆさる、
おいきら、という。
生きる人の言葉という、おいきら、
とそ。

〔 111文字 〕 編集

117 やた、やった、という、

No. 118 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
うたやた、という、やったしるき、
という、うたゆた、ともいう。
歌のこと。
うたゆたてされ、という、
歌手のこと。
演奏をする人を、かいがす、
という。
歌を詠む人を、うたゆられ、
という、また、このしら、
とも。俳人の類。
和歌詠みを、きしらぎ、という。
短歌詠みを、かいぐす、という。
かわやなぎの詠みを、きしる、
という。
歌の人の言い。回教人べすの
言い、べすてす、という。
回教投稿

〔 212文字 〕 編集

アイヌ着を きたりて顔す

No. 117 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
きびさみく
アイヌ着を着た時の喜び、
手をする、足をする、顔をする、
きびさは、喜び。きびさくれ、
とも。アイヌ着の頃の、やわず、
という、歌のこと。
このお書き、回教の歌語とそ。
回教を、そんける、という。
そんけりしらのゆま、と
いう、かわやなぎのこと。
川柳。選津、えらぶつ、と
いう、これを、せんりゅう、
という。やわづ。津は歌の
こと。やわづしっぱす、とも。
歌う歌も含む。やわづはばやすの
言い、津の場所、歌のこと、
この両方。やわれすのやの言い。
やわづすり、とも。ばやすれか、
という。
回教投稿

〔 269文字 〕 編集

原子炉世 ふかるらせめせ

No. 116 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
きみそりく
原子炉をめでる歌。
回教投稿

〔 33文字 〕 編集

回教のかわやなぎ、せんたり、

No. 115 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
という。やますめ、とも。
今のかわやなぎという、
かわやのなみしら、という。
凪を、なみ、という。
これを、かわやなぎ、という。
しらは言葉。千足(せんたり)、
旅をいう、せんたりきしら、
という。
回教投稿

〔 119文字 〕 編集

ひばらぎす あおしられれす

No. 114 〔140日前〕 , , by 名無し NO IMAGE
こしゆぐら
旅出の山崎の世、いそしる、とそ。
地震を置いて旅に出る、いざしか、
とそ。こしゆぐらは旅出のこと。
日の山の歌、ひばらぎすの意。
あおしられれすは、そきすら、
という、まおの山を、はなすま、
という、まおの山を背負って旅
すること。いかじすの山とも。
回教投稿

〔 150文字 〕 編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■フリースペース:

望むこと
ああしてほしい、
こうしてほしい、
なんでも好きなこと、
不平不満ぐち

直ぐに反映されますから、
期待してください。

編集

■カレンダー:

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

■最近の投稿:

  • 本万10
    03:40:44 名無し
  • 本万9
    03:38:44 名無し
  • 本万8
    03:14:56 名無し

■カテゴリ:

■日付一覧:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

▼現在の表示条件での投稿総数:

1283件